派遣法改正と2018年問題
2018-06-21
#派遣法 #法改正 #2015年 #2018年問題

2015年の派遣法改正の内容と2018年問題と呼ばれる問題について解説していきます。
どう変わった?改正派遣法の内容
まず、派遣法とは1986年に、 「労働力の需要の適正な調整を図るために、労働者派遣事業の適正な運営の確保と派遣労働者保護」の観点から施行された法律です。
しかし、現代になって適正な運営の確保が不十分と判断されたため、2015年9月30日の法改正が施行されました。これらにはキャリアアップ措置や均衡待遇の推進など、労働を安定化させる様々な措置が義務として追加され、派遣事業者や派遣を受ける側である企業もそれらルールに合わせていかなければなりません。
中には問題も!2018年問題とは
労働者にとっては待遇がよくなり、不透明であった労働や労働問題の切り口となる為メリットは大きいですが、企業にとっては問題が山積みです。
まず義務化されるルールが増えるために、書類の作成や手続きなどの処理は今までより多くなります。 また、2018年問題という雇用コストの増大からくる派遣事業撤退が増えるに比例して大量の失業者が発生する可能性もあり、一筋縄ではいかないのが現状です。
派遣会社が準備すべきこととは
では、派遣会社が準備すべき内容とは何なのでしょうか。 まず最も大切なのは現状を把握する事です。自社のコストがどれぐらいかかっているのか、制度改革により増える業務を対処できるだけの戦力があるのかなどを事細かに把握していき、書き出してみることが大切だと思います。 自社採用を視野に入れ、助成金制度などの使える制度を積極的に利用していきましょう。
問題を回避するために!準備をしっかりと
いかがでしょうか。 法改正により生じる問題は大小さまざまですが、事前準備を行っておけば対策はとれると思います。
また教育問題やコストカット、書類作成などに対処するならばeラーニングサービスを利用するのも手です。 是非この法改正の機会を利用して、派遣労働の在り方をみなおしてみませんか。