ブログ/コラム
派遣社員向け 2022年01月13日
派遣社員が有給休暇を取得するには

教育環境を整えましょう
日本は正社員・非正規雇用問わず、有給休暇の取得率が極端に低い国です。 何かと勤勉さを重んじる傾向があるかと思いますが、これにより有給に対しての風当たりが強いのも原因でしょう。 しかしながら、有給休暇の取得は労働者の立派な権利ですので、使わねば勿体ありません。 そこで今回は派遣社員の有給取得について紹介していきます。
派遣社員の有給について
有給休暇は、「雇入れの日から6ヶ月間継続勤務した場合、且つその間の全労働日の8割以上出勤した場合に最低10労働日分が付与される」ということが労働基準法で定められています。
初回付与以降には毎年付与日数は増え、6年以上になると毎年20日以上付与されるのです。 これは正社員・派遣社員・契約社員などの「雇用条件を問いません」。
もちろんパートタイム勤務の方も取得できますが、週の労働日数に乗じますので、こちらは各自ご確認ください。
つまり、「派遣社員も有給休暇を取得できる」のです。ただし、派遣社員の場合、有給所得の際には「派遣元に申請を行う」「派遣先に許可を取る」必要があるのです。これを怠った場合はトラブルになってしまう事がありますので、あらかじめご注意ください。
有給に理由っているの?
教育環境を整えましょう
さて、有給の取得理由ですが、「説明義務」は法律上存在しません。つまり、理由などそもそもどうでもよいのです。有給取得には企業への断りを入れればOKとなります。そして、有給取得に関して、企業側に拒否権は有りません。
ただし、例外措置として「時季変更権」というものを企業側は持っています。
これは、その労働者にしかできない仕事や、休まれた場合正常に業務が機能しなくなる場合において、この有給日をずらすことが出来る権利です。
また、あくまでも労働者が在籍中に効力を発揮するため、解雇予定の労働者に対し、予定日を超えて時季変更権を行使することは認められません。また、あらかじめ計画されていた有給付与日を後から変更する事も出来ないのです。
有給の期限
有給休暇は繰り越しが出来るのはご存知だと思いますが、実は期限もあるのです。「有給は2年で時効になる」というルールがあるので、2年以上繰り越しをすることができません。
もし時効となった場合、その有給休暇は消滅します。ですので、期限前の有給休暇は早めに使い切るとよいでしょう。
派遣社員のキャリアアップにおすすめのサービス紹介
教育環境を整えましょう
1,300社以上の導入実績を持つ「派遣のミカタ eラーニング」は、派遣法改正により義務化された派遣スタッフのキャリアアップ教育を丸ごと効率化する、派遣業界特化のeラーニングサービスです。
様々な業種に対応する約20種類の教育カリキュラムと、3,000を超える多様な学習コンテンツが搭載されているので、eラーニング導入時に負担となる、カリキュラムの作成や教材の制作なども必要ありません。
受講者と学習データの管理、事業報告用の実績算出もラクラクなので、難しい操作や設定もなく簡単にeラーニングを導入・運用することができます。
また、派遣法改正やトレンドに合わせてほぼ毎月コンテンツを更新しているため、在職期間の長い従業員の教育や派遣社員以外の社員教育にもご活用いただけます。キャリアアップ教育に必要な機能がすべて揃って、月額費用はわずか19,800円〜!
こちらの記事もおすすめ
採用 2022年01月12日
企業がIndeedで派遣スタッフを確保!利用するメリットとは?
目次そもそもIndeedって一体?どういう特徴がある?企業がIndeedで派遣スタッフを確保するメリットって何?企業がIndeedで求人を掲載する場合に注意すべきことIndeedで効果を上げるためには...
派遣法 2022年01月13日
厚生労働省による2015年改正派遣法の目的は?
目次厚生労働省による改正派遣法の目的は?派遣会社に義務付けられたキャリアアップ支援派遣法対応におすすめのサービス 厚生労働省による改正派遣法の目的は? 派遣事業の健全化を図る まず、派遣法改正で特定労...
派遣法 2022年01月13日
労働者派遣事業を始めるには!事業許可の申請方法
目次労働者派遣事業の決まり一般労働者派遣事業の許可に必要な書類事業許可を得るために必要な事項更新と変更手続きについて知っておこう事業を始めるためには許可が必要!派遣事業に役立つおすすめサービス 労働者...