ブログ/コラム
教育 2022年01月13日
義務化されたキャリアアップ支援!派遣元の企業はどんな研修を行うべき?

派遣法に対応した教育環境を整えましょう
労働者派遣法の改正によって義務化された派遣社員へのキャリアップ研修…。 どのような研修を行えばいいのでしょうか。 今回は義務化されたキャリアアップ支援について、義務化の背景や義務の内容について解説しています。
キャリアアップ研修が義務化されたのはなぜ?
社会人として働く上で、キャリアアップは重要です。 キャリアを積み自分の能力を上げていくことは、会社にとっても利益になりますし、将来的に給与や昇進に大きく影響する事柄です。
今まで派遣社員は派遣される仕事についての研修は受けましたが、正社員と比較してキャリアアップ研修を受ける機会はほとんどありませんでした。 また、派遣先にそれら指導や教育を丸投げしてしまっている現状も問題となっていました。
同時に派遣社員の業務は、履歴書などに書く職歴として認められない場合もあり、正社員との待遇の悪さもありました。 しかしながら、派遣先企業としても派遣社員のスキルアップは生産性向上に効果的である為、今後はこれらキャリアアップが義務化されることで改善傾向にあるとみられます。
派遣元企業が派遣社員へと提供しなければいけないものとは
- 教育訓練計画の策定
- 派遣社員の能力の把握
- 具体的な教育方針のカリキュラム作成及び実施
- 希望者に対するキャリアカウンセリング
- 派遣終了後のキャリアの選定
実際にどんな研修が行われている?
- eラーニング
- 集合研修(セミナーやガイダンス)
- OJT(実地研修)
- 小冊子の配布
ただし、これらを単体で運用しても効果が薄かったりするため、組み合わせや応用は必要となってきます。 特に、4の冊子配布は、配るだけで終わってしまっては意味がありません。
その為、eラーニングと組み合わせたり、冊子自体を電子化して持ち歩きやすくするなどの工夫も必要でしょう。
キャリアアップ研修を実施するために
いかがでしょうか。 キャリアアップ支援が義務となったことで、企業の負担は増えるかもしれませんが、その分今までよりも生産性が向上し利益アップにもつながります。 これら研修により社員が満足のいくキャリア設計ができるようにカリキュラムなどを吟味していきましょう。
キャリアアップ支援におすすめのeラーニングサービス
派遣法に対応した教育環境を整えましょう
1,300社以上の導入実績を持つ「派遣のミカタ eラーニング」は、派遣法改正により義務化された派遣スタッフのキャリアアップ教育を丸ごと効率化する、派遣業界特化のeラーニングサービスです。
様々な業種に対応する約20種類の教育カリキュラムと、3,000を超える多様な学習コンテンツが搭載されているので、eラーニング導入時に負担となる、カリキュラムの作成や教材の制作なども必要ありません。
受講者と学習データの管理、事業報告用の実績算出もラクラクなので、難しい操作や設定もなく簡単にeラーニングを導入・運用することができます。
また、派遣法改正やトレンドに合わせてほぼ毎月コンテンツを更新しているため、在職期間の長い従業員の教育や派遣社員以外の社員教育にもご活用いただけます。キャリアアップ教育に必要な機能がすべて揃って、月額費用はわずか19,800円〜!
こちらの記事もおすすめ
派遣法 2022年05月23日
派遣法改正の歴史を振り返る!2021年までを徹底解説
目次派遣法とは?2007年までの改正2012年の規制強化について2015年改正では雇用安定化措置(3年ルール)が加わる2020年改正で組み込まれた「同一労働同一賃金」の原則2021年は2度の改正で、派...
派遣法 2022年01月13日
派遣企業への影響は?派遣法改正の内容と問題
目次派遣法改正の内容について解説派遣法改正の内容と問題を知ろう派遣法対応に役立つおすすめサービス 派遣法改正の内容について解説 2015年の派遣法改正では、特定派遣が廃止され労働者派遣事業の許可制へ一...
人事管理 2022年01月13日
派遣社員の交通費事情とは?
目次社員には交通費を与える必要はない!?交通費よりも給料を上げるべし交通費の唯一のメリット結局のところ導入した方が良いのか?派遣事業におすすめのサービス 社員には交通費を与える必要はない!? 結論から...