ブログ/コラム
派遣社員向け 2022年01月13日
派遣労働者の平均時給はどれぐらいか?

教育環境を整えましょう
派遣社員の時給って相場ってどれくらいなの?職種によって違う?今回はそんな派遣社員の時給について取り上げます。派遣の時給の相場、最も高い時給の職種や低い職種について説明していきます。
派遣社員の時給って?
時給換算したとき、派遣労働者の職種で最も高い時給って一体いくらなのか?まず大体相場とされる情報から、ベスト3をあげてみましょう。
- セールスエンジニア
- 翻訳家・通訳
- システムエンジニア
この3つが時給換算トップ3の職種となります。これらの業種は時給換算で2000円以上になります。やはり、IT分野は高めであり、なおかつ手間のかかる職種は高い傾向にありますね。
さて、これよりちょっと下がりますが、1800~1999円台の主な業種は以下となります。デザイナー、システムテスター、WEBデザイナー、編集者、営業・セールスマン…等。
やはりデザイナー(グラフィック、UI/UX、WEB等)などの専門職は高めの傾向にあります。
特にデザインと言っても多種多様であり、グラフィックから建築まで幅広い為、更に細かく分かれていくでしょうし、高度な設計をデザインに求められれば更に上がるでしょう。
では、反対に時給が低い業種についてです。
軽作業、販売員、接客業、コールセンター、一般事務、受付、研究者、開発者等です。
専門的なスキルを必要としない業務だとやはり時給は下がってしまう傾向にありますが、驚いたことに専門職であるはずの研究職は低くなってしまう傾向にあります。現在資格や専門性を意識されない労働スタイルの方は、これからのキャリアアップ措置に並行して自身でも新たなスキルを開拓していくとこれら時給の良い労働につける可能性が高まります。
キャリアアップにはeラーニングを用いよう
さて、専門的な知識や資格には専門学校などに通わないといけないの?と思うかもしれませんが、それは大きな間違いです。今ではインターネットといういつでもどこでも使える便利なメディアがあります。
このインターネットを通じたネット学習「eラーニング」を用いれば、自分のペースで気軽に学習することが出来、スキルアップにつながります。今から時給を挙げたいと思う方は是非eラーニングをお試しください。
おすすめのeラーニングサービス
教育環境を整えましょう
1,300社以上の導入実績を持つ「派遣のミカタ eラーニング」は、派遣法改正により義務化された派遣スタッフのキャリアアップ教育を丸ごと効率化する、派遣業界特化のeラーニングサービスです。
様々な業種に対応する約20種類の教育カリキュラムと、3,000を超える多様な学習コンテンツが搭載されているので、eラーニング導入時に負担となる、カリキュラムの作成や教材の制作なども必要ありません。
受講者と学習データの管理、事業報告用の実績算出もラクラクなので、難しい操作や設定もなく簡単にeラーニングを導入・運用することができます。
また、派遣法改正やトレンドに合わせてほぼ毎月コンテンツを更新しているため、在職期間の長い従業員の教育や派遣社員以外の社員教育にもご活用いただけます。キャリアアップ教育に必要な機能がすべて揃って、月額費用はわずか19,800円〜!
こちらの記事もおすすめ
採用 2022年01月12日
indeedと自社サイトを連携させよう!メリットや方法は?
目次Indeedと自社サイトを連携させるべき理由やメリットIndeedには基準が設けられている?連携できる条件は?Indeedと自社サイトを連携させる具体的な方法とは?Indeedの有料枠に掲載させる...
採用 2022年01月13日
初心者必見!効果的な採用サイトを制作するコツを伝授!
目次求職者が採用サイトに対して求めているものって一体?採用サイトの制作をプロの業者に依頼するメリットとは?採用サイトを業者に制作してもらう場合の料金相場はいくら?効果のある採用サイトを制作するために!...
採用 2022年01月13日
自社の良さを伝えやすい!オウンドメディアリクルーティングについて解説
目次オウンドメディアリクルーティングとは?オウンドメディアを運用するメリットは?オウンドメディアに取り組みたい!具体的なやり方とは?Indeedを使ったオウンドメディアリクルーティングオウンドメディア...