ブログ/コラム
派遣法 2022年01月13日
派遣法を守らないとどうなるのか?

教育環境を整えましょう
派遣労働法改正に伴い、様々なルールの追加や義務化がなされました。 さて、今回はそんな派遣法を守らない場合、どうなってしまうのかという事をお話していきます。
労働局から通告が来る
派遣法は法律であり、またそれらに付随するいくつかのルールは義務化されています。これら派遣法を守らない場合、当然ですが一般企業同様に労働局から通告・勧告がなされます。
また、提出した書類に不備があったり、契約した派遣労働者や派遣先からの内部告発により露呈することは大いに想定でき、高い確率で立ち入り調査が入ることも予想できます。
行政指導や罰金刑が課せられる
立ち入り調査で更なる不備が発見された場合、行政指導や罰金刑が課せられます。これも当然の処置である為、こうなれば回避する術はありません。こうなる前にミスを把握し、すぐさま訂正する必要があるでしょう。
賠償責任を負う
教育環境を整えましょう
派遣労働者に対し不当な行為があった場合、また、派遣先に対して不備があった場合、当然ならが賠償責任を問われる可能性もあります。また、裁判などで罪に問われたり、不正企業としてリストに載ったりと不利益を被ることは大いに予想されますので、法や義務に関しては特にご注意ください。
ネットやSNSで悪評が拡散する
ブラック企業が問題化・表面化している昨今ですが、インターネット上でこれら企業の情報が拡散されることも予想されます。匿名掲示板、情報サイト、ブログ、SNS等、様々なメディアでこれらの情報が拡散されていきます。特に若い世代はグローバル教育の影響も相まって、非常にドライで冷静な判断をしますので、これら情報はチェックされているとみてよいでしょう。
また、それら情報は更に拡散します。まずは不備がないかしっかりと確認してみましょう。
誰も違反事業者を利用しなくなる
上記の違反・問題が浮上し、拡散してしまえば新たな労働者は寄り付かなくなりますし、取引先もなくなってしまいます。ネットではそれら企業を利用する取引先も白い目で見られるようになってくるので、当然避けるのは予想されます。これら事態を引き起こす前に、法律や書類をしっかりと把握しておきましょう。
以上が想定される事態です。 またこれら以外にも様々なトラブルが起こりうることが予想できます。最も、逆に言えばこれらは法律をしっかり守って、確認を怠らなければまず起こり得ない事ですので、いまから準備と確認を進めておきましょう。
また、これら最悪の問題を回避するために、手続きを専門家に代行したり、事業者側がルールや書類作成の仕方などを勉強しておく必要があります。これら学習には手軽でお手頃、且つそれぞれのペース配分で進められる「eラーニング」が人気ですので、この機会に是非ご利用してみてはいかがでしょうか。
派遣事業に役立つおすすめサービス
教育環境を整えましょう
1,300社以上の導入実績を持つ「派遣のミカタ eラーニング」は、派遣法改正により義務化された派遣スタッフのキャリアアップ教育を丸ごと効率化する、派遣業界特化のeラーニングサービスです。
様々な業種に対応する約20種類の教育カリキュラムと、3,000を超える多様な学習コンテンツが搭載されているので、eラーニング導入時に負担となる、カリキュラムの作成や教材の制作なども必要ありません。
受講者と学習データの管理、事業報告用の実績算出もラクラクなので、難しい操作や設定もなく簡単にeラーニングを導入・運用することができます。
また、派遣法改正やトレンドに合わせてほぼ毎月コンテンツを更新しているため、在職期間の長い従業員の教育や派遣社員以外の社員教育にもご活用いただけます。キャリアアップ教育に必要な機能がすべて揃って、月額費用はわずか19,800円〜!
こちらの記事もおすすめ
教育 2022年01月13日
義務化されたキャリアアップ支援!派遣元の企業はどんな研修を行うべき?
目次キャリアアップ研修が義務化されたのはなぜ?キャリアアップ研修を実施するためにキャリアアップ支援におすすめのeラーニングサービス キャリアアップ研修が義務化されたのはなぜ? 社会人として働く上で、キ...
教育 2022年01月13日
派遣社員のキャリアアップ研修におすすめのeラーニング導入手順
目次派遣社員のキャリアアップ研修におすすめのeラーニング導入手順派遣社員のキャリアアップ研修に最適なサービスを見つけよう 派遣社員のキャリアアップ研修におすすめのeラーニング導入手順 派遣社員のキャリ...
派遣法 2022年01月12日
同一労働同一賃金で非正規雇用者の退職金はどうなる?
目次同一労働同一賃金の基本となる考え方同一労働同一賃金における退職金の扱い退職金以外の手当や賞与にも同一労働同一賃金が適用される派遣労働者の退職金の扱いはどうなるのか?退職金の支給についても適切な準備...