ブログ/コラム
採用 2022年01月12日
Google for Jobsの特徴って何?表示される方法は?

教育環境を整えましょう
Google for Jobsとは、インターネット上のあらゆる求人情報を検索できるGoogleの機能です。今回はこのGoogle for Jobsについて説明していきます。
目次
人事担当者が知っておくべきGoogle for Jobsとは?
Indeedが求人検索サイトのシェアを独占している現在、ようやく求人広告サイト以外の選択肢も視野に入り始めましたが、新しいサービスが到来しているのはご存知でしょうか。
それが「Google for Jobs」です。日本での正式名称は「Google しごと検索」と言います。
Google for Jobsとは、インターネット上にあるあらゆる求人情報を求職者が検索できるGoogle検索結果の機能のこと。
2017年5月にアメリカで発表され、その後各国で次々と展開されています。Googleは検索エンジンとしての精度とシンプルな操作感が、公開当初から優れていたサイトで、今回のGoogle for Jobsも、Google社の検索精度を最大限に利用したサービスとなっています。
昨今はGoogleがYahoo!等を抜き完全に検索シェアを独占しており、YoutubeやGPSなどのサービスとの連携も相まってユーザー認知度は相当に高いサイトとなっています。よって、今後求職情報がGoogle側で検索できるようになれば、Indeedを超えるサービスになる可能性を秘めています。
Google for Jobsの特徴とは?どんな風に表示される?
Google for Jobsの特徴としては、以下のようなものがあげられます。
- 検索結果上部に表示される
- 表示される求人数は3つ
- 求人情報を保存できるようになっている
- 業種・地域・投稿日・会社名・役職などの条件で求人情報を絞り込める
- 条件に見合った求人が公開された際にはメール通知が送られる
Google for Jobsに求人を表示させるにはどうすべき?
教育環境を整えましょう
Google for Jobsは、求人情報を構造化データでマークアップして、サイトマップをGoogleに送信する仕組みです。よって、サイト内にJSON-LDなどで情報を埋め込んでおく必要があります。
但し、こういった事にハードルが高いと感じる方もいらっしゃると思います。
もう1つの方法としては、サイトデータの記載条件となるGoogleと提携している求人サイトに登録する事があげられます。登録さえすれば、サイト内に埋め込んで作らなくても済むので手軽です。
構造化データをマークアップするにはどうしたら良いの?
- メタデータとして言葉の意味を盛り込む
- HTMLに直接的にマークアップするか、webマスターツール上で設定する方法がある
- マークアップする際は募集要項・投稿日・募集企業・勤務地・職種・求人の有効期限を盛り込む必要がある
- マークアップが済んだら、構造化データのテストツールで正しく記述できているかをチェックする
Google for Jobsで効果的に人材を確保していこう!
Googleを利用しているユーザーは多いので、Google for Jobsで表示されれば多くの人の目に留まりやすくなります。
Googleの認知度として今後はIndeedを凌ぐ規模になる事も考えられますので、Google for Jobsに自社の求人情報が掲載されるように対策しておくと、今後の求人応募数が期待できるでしょう。
派遣事業に役立つおすすめサービス
教育環境を整えましょう
1,300社以上の導入実績を持つ「派遣のミカタ eラーニング」は、派遣法改正により義務化された派遣スタッフのキャリアアップ教育を丸ごと効率化する、派遣業界特化のeラーニングサービスです。
様々な業種に対応する約20種類の教育カリキュラムと、3,000を超える多様な学習コンテンツが搭載されているので、eラーニング導入時に負担となる、カリキュラムの作成や教材の制作なども必要ありません。
受講者と学習データの管理、事業報告用の実績算出もラクラクなので、難しい操作や設定もなく簡単にeラーニングを導入・運用することができます。
また、派遣法改正やトレンドに合わせてほぼ毎月コンテンツを更新しているため、在職期間の長い従業員の教育や派遣社員以外の社員教育にもご活用いただけます。キャリアアップ教育に必要な機能がすべて揃って、月額費用はわずか19,800円〜!
こちらの記事もおすすめ
採用 2022年01月13日
Indeedで広告を出す!有料枠にするメリットやデメリットは?
目次Indeedの有料枠とは?無料枠との違いって一体何?Indeedの有料枠のコストはいくらかかる?料金体系は?Indeedの有料枠で求人を掲載するメリットとは?Indeedの有料枠で求人を掲載するデ...
派遣法 2022年01月13日
3種類の教育訓練の記載が必要!人材派遣会社の事業報告書
目次3種類の教育訓練の記載が必要!人材派遣会社の事業報告書報告が必要な3種類の教育訓練とは?eラーニングを活用した教育訓練がおすすめ!派遣事業におすすめのeラーニングサービス 3種類の教育訓練の記載が...
派遣法 2022年01月13日
二重派遣は違法?実務について詳しく説明
目次二重派遣は違法である偽装請負も横行派遣事業に役立つおすすめサービス 二重派遣は違法である 今回は二重派遣についてご紹介します。二重派遣とは、既に派遣雇用がある労働者が派遣先(企業A)に派遣されなが...