ブログ/コラム
採用 2022年01月12日
Indeedで応募数を増やす方法とは?押さえるべきポイントを解説!
派遣のミカタなら社員への教育環境の充実も簡単にできる!
派遣法にそったキャリアアップ教育訓練が対応可能!
5,600以上のレッスンが見放題!
利用企業1,600社以上 / 継続率99%
14日間無料トライアルできます。トライアル終了後、安心の請求なし!
認知度が高いといわれているIndeedですが、考えなしに掲載しても効果を発揮しにくいです。今回は、indeedで実際に応募数を増やす方法について解説していきます。
目次
Indeedを利用しているのに応募が来ない理由とは一体?
世界一と言われる程の登録者とアクセス数を持つ求人検索サイトIndeed。しかし、いくら認知度が高いと言っても、ただ考えなしに掲載しても効果を発揮しにくくあります。
まず、Indeedの認知度が高い=競合も多い…という事を理解しておく必要があります。そのうえで、求人が見られていない可能性がある事を考えていきます。
多くの場合、キーワード選定のミスチョイスであったり、閲覧したユーザーが求人広告に魅力を感じていない場合がほとんど。
また、投げっぱなしで何年もホームページを更新していないという場合にも、応募は見込めないでしょう。情報は常に最新が望まれ、時期に合わせた対策を取っていない場合は効果が落ち込む傾向にあります。
昨今は労働改革などで会社に対して透明性を求める声が強くあります。その為、自社サイトが更新されていない=古い体制・後ろめたい体質があると取られても仕方ありません。
まずはコンテンツと情報を増やし、応募サイトに誘導するだけのパワーをもちましょう。
人事担当者が知っておくべきIndeed広告の特徴って何?
Indeedは求人サイトではありません。求人検索サイトです。
その為、キーワード選定が何より重要となります。
最大の特徴として、無料枠・有料枠の2択がある事。通常であれば一定期間掲載する為に掲載料を支払いますが、Indeedではクリック単価制度を採用しているので、クリックごとにしかコストが発生しません。そして、応募に誘導する為にはIndeedの広告はいかにクリックしてもらうかで効果が左右される事になります。クリック率が上がれば必然的に応募者も増えやすくなるのです。
また、「検索キーワード・閲覧者の行動履歴・求人ページ・クリック単価」が上位表示に影響を与えるので、アクセス解析が何より重要になります。近年では効果を最大限に発揮する為に、専門のアクセス解析会社に委託することもあります。
Indeedで応募者を増やすための具体的な方法とは?
募集要項ページのコンテンツを充実させる
コンテンツのクオリティが検索上位やクリック数を増加させます。企業理念・職場の雰囲気などを伝えたり、的確な求人情報の記載をしましょう。重要なのは、充実度を持たせながらも簡潔で透明性のある情報です。
応募フォームを簡略化する
手軽に応募できるよう、入力項目を最低限の必須事項のみにするのも重要。心理学的には、人間は選択肢が少ないほど良いと感じると言います。ただでさえ大変な就活ですから、応募フォームを簡素化し、選択肢を減らすことで簡潔かつ的確な情報を提示できるわけです。
スマホ対応にする
昨今はスマホ普及率が非常に高く、持っていない方が不思議なぐらいです。当然、Indeedを利用するユーザーの75%程度はスマホから閲覧しているため、スマホ対応はもはや必須と言えるでしょう。
検索数が多いキーワードを盛り込む
キーワード選定は検索時のマッチングに重要です。この選定を間違えると、ターゲットが求める内容が表示されなくなってしまいます。分野や職種ごとにトレンドとなるキーワードを把握することが、アクセス数増加に繋がります。
採用サイトを作成する
採用サイトはもはやこれからの企業になくてはならない存在です。最近では応募者の7割以上が企業の採用サイトを経由していると言われています。自社サイトのコンテンツも併せて重要となるでしょう。これらの準備には労力もかかるので、専門家に相談するのも手段の1つです。
Indeedで応募者を増やすなら有料枠も検討したほうが良い?
Indeedの有料枠の特徴は、以下の特徴があります。
- ページの上部に表示されやすくなる
- 求人情報が埋もれにくくなる
- 応募数・表示回数がわかりやすく表示され、計画的な運用がしやすくなる
上記の理由から有料枠にしたほうが、より効果的に応募者を増やせる可能性あります。
特に検索上位を狙ってアクセス数を増やしたり、自社の求人情報が埋もれないようにするためには、やはり有料枠を積極的に活用したいです。
更に、アクセス解析などの便利機能でや、予算管理機能などでターゲットに対して的確な表示を可能にできるので、応募数を増やすなら有料枠は不可欠ともいえるでしょう。
派遣のミカタなら社員への教育環境の充実も簡単にできる!
派遣法にそったキャリアアップ教育訓練が対応可能!
5,600以上のレッスンが見放題!
利用企業1,600社以上 / 継続率99%
14日間無料トライアルできます。トライアル終了後、安心の請求なし!
広告が表示される工夫をするのが応募者を増やすポイント!
応募者を増やすためには、応募者を増やすための具体的な方法などを活用して、広告が表示されるような工夫が不可欠です。
Indeedを利用して応募者を増やしたいのであればしっかりと対策していきましょう。
派遣事業に役立つおすすめサービス
1,300社以上の導入実績を持つ「派遣のミカタ eラーニング」は、派遣法改正により義務化された派遣スタッフのキャリアアップ教育を丸ごと効率化する、派遣業界特化のeラーニングサービスです。
様々な業種に対応する約20種類の教育カリキュラムと、3,000を超える多様な学習コンテンツが搭載されているので、eラーニング導入時に負担となる、カリキュラムの作成や教材の制作なども必要ありません。
受講者と学習データの管理、事業報告用の実績算出もラクラクなので、難しい操作や設定もなく簡単にeラーニングを導入・運用することができます。
また、派遣法改正やトレンドに合わせてほぼ毎月コンテンツを更新しているため、在職期間の長い従業員の教育や派遣社員以外の社員教育にもご活用いただけます。キャリアアップ教育に必要な機能がすべて揃って、月額費用はわずか19,800円〜!
派遣のミカタなら社員への教育環境の充実も簡単にできる!
派遣法にそったキャリアアップ教育訓練が対応可能!
5,600以上のレッスンが見放題!
利用企業1,600社以上 / 継続率99%
14日間無料トライアルできます。トライアル終了後、安心の請求なし!
こちらの記事もおすすめ
派遣法 2024年06月08日
【人材派遣会社の設立要件を解説】許可取得の流れや必要な書類は?期間や費用は?
目次許可が必要となる「労働者派遣」とは?他の人材サービスとの違いは?労働者派遣事業許可取得の流れ派遣事業許可の取得の要件は?雇用管理要件について(上記許可基準(b))事業遂行能力(上記許可基準(d))...
派遣元責任者 2024年04月22日
派遣労働者がキャリアアップする方法とは?キャリアアップ教育訓練についても解説
派遣事業を営むうえでは、派遣労働者のキャリアについても考えなければなりません。当記事では、派遣元事業主に義務づけられているキャリアアップ措置の概要や、派遣労働者がキャリアアップする方法について解説しま...
派遣法 2022年01月13日
派遣事業許可の取り方・基準まとめ
目次労働者派遣事業許可の取り方その他、事業所設立に関してあった方が良いもの派遣事業に役立つおすすめサービス 労働者派遣事業許可の取り方 派遣事業許可とは、派遣会社の運営に必要不可欠な資格です。 厚生労...