ブログ/コラム

採用 2022年01月13日

効果的な求人採用が出来る?Indeedとはどんなサービス?

効果的な求人採用が出来る?Indeedとはどんなサービス?

教育環境を整えましょう

資料ダウンロード(無料)

 

人材不足によって新たなスタッフの採用が必要となりますが、少子化も相まって良い人材を確保するのは非常に難しい時代となりました。 大手の採用媒体に掲載してもなかなか応募が来ずに、採用単価がかさんでしまう、といった声もよく耳にします。 今回は、派遣スタッフの採用で頭を悩ませている人事担当者の悩みを解決する為に、「Indeed」を使った採用活動について紹介していきます。

Indeedとはどんなサービス?

Indeedは、アメリカで誕生した求人情報向け検索エンジンです。 2012年にリクルートの完全子会社となりました。 求人目的の検索エンジンとして世界最大規模であり、そのユーザー数は約2億人。 掲載形態は無料掲載・有料掲載の2通りが存在し、用途や目的によって使い分ける事が可能。 更にあらゆる端末に対応しており、シンプルなUIによって観たい情報を的確に得られる設計がなされた求人サイトです。

求人情報がまとめられている!Indeedの主な機能とは

Indeedの最大の特徴はその情報の多さです。 例えば他のサイトであれば、1つのサイトの情報だけしか扱っていません。 しかしIndeedでは、A社、B社、C社といった他のサイトの求人情報から検索でき、更にそこから絞り込めるのでマッチング率が非常に高くなります。 更に言えば、Googleなどの検索エンジンから検索した場合でも、Indeed上の検索結果を表示できる機能もあり、利便性は圧倒的に高いのが特徴です。 ※但し、他の求人サイトがIndeedに反映されるのには詳細な条件があります。

検索で様々な求人を一覧でみれる!Indeedの仕組みとは

Indeedの使い方は非常に簡単で、普通の検索エンジンの様にワードや勤務地を入力して検索するだけ。 よくありがちなやたらと複雑な条件指定や、チェック項目などはありません。

 

ただ検索するだけで、ワードから関連ページを表示してくれます。 (例えば、検索ボックスに「職種」「業種」「会社名」などのキーワードと「勤務地」を入れて検索すると、いろいろな求人サイトに掲載されている求人情報が表示されます。)

Indeedの利用者・掲載側それぞれのメリットとは

Indeedの利点とは…

 

  1. あらゆる求人サイト求人情報を一括で検索できる
  2. ユーザーが多く、世界中から人材を集められる(世界最大で2億人のユーザーがいる)
  3. 無料で簡単に掲載できる
  4. 有料枠でも成果課金制でコストがかからない
  5. 有料枠のクリック単価は自由に設定できる
  6. 自分たちで簡単に広告文や企業情報を変更できる
  7. UIがシンプルでわかりやすく、マッチング率が高い

Indeedにはどのようなデメリットがある?

教育環境を整えましょう

資料ダウンロード(無料)

 

一方でこんなデメリットもあります。 無料掲載枠がある求人サイトは珍しいですが、無料掲載枠は検索順位が下になってしまいます。 よって目につきにくくなったり、急募には向きません。 また、とにかくシンプルさを重視しているので、日程機能であったり、案内メールであったり、謝礼金のようなシステムはありません。

Indeedに出稿ために必要な準備について

Indeedに直接投稿してページを作成する方法についてご紹介していきます。 使い方は非常に簡単です。

 

  1. アカウント情報登録します
  2. 求人に関する基本情報を登録します
  3. アクセス方法を設定します
  4. 雇用形態と給与情報を登録します(※曖昧だと掲載できなくなります)
  5. 応募者が入力する項目を登録します
  6. 有料掲載枠か無料掲載枠を選択します
  7. 公開!

 

たったこれだけで、まるでブログページを作成するかのように項目を埋めていくだけで簡単にできてしまうのです。 合理性、利便性に優れたIndeedが注目される理由がお分かりいただけたでしょうか。

Indeedでコスパの良い効率的な求人を実現しよう!

コストをかけずに手軽に世界中から人材を集められるのがIndeedの魅力です。 メリットとデメリットを理解した上で、人材募集に活用してみてください!

派遣事業に役立つおすすめサービス

教育環境を整えましょう

資料ダウンロード(無料)

 

1,300社以上の導入実績を持つ「派遣のミカタ eラーニング」は、派遣法改正により義務化された派遣スタッフのキャリアアップ教育を丸ごと効率化する、派遣業界特化のeラーニングサービスです。

 

様々な業種に対応する約20種類の教育カリキュラムと、3,000を超える多様な学習コンテンツが搭載されているので、eラーニング導入時に負担となる、カリキュラムの作成や教材の制作なども必要ありません。

 

受講者と学習データの管理、事業報告用の実績算出もラクラクなので、難しい操作や設定もなく簡単にeラーニングを導入・運用することができます。

 

また、派遣法改正やトレンドに合わせてほぼ毎月コンテンツを更新しているため、在職期間の長い従業員の教育や派遣社員以外の社員教育にもご活用いただけます。キャリアアップ教育に必要な機能がすべて揃って、月額費用はわずか19,800円〜!

SHARE

この記事の著者

派遣のミカタ事務局

派遣社員の教育や、派遣業界の様々なことについて日々取材し、記事を執筆しております。

こちらの記事もおすすめ

人事管理 2022年01月13日

派遣社員の交通費事情とは?

目次社員には交通費を与える必要はない!?交通費よりも給料を上げるべし交通費の唯一のメリット結局のところ導入した方が良いのか?派遣事業におすすめのサービス 社員には交通費を与える必要はない!? 結論から...

採用 2022年01月13日

無料で求人を掲載できる?Indeedとはどんなサービス?

目次派遣スタッフの採用方法できるだけコストを抑えたい!採用担当者の本音とは?無料で使う求人媒体ならIndeedIndeedの掲載期間Indeedの料金体系派遣スタッフはIndeedで採用しよう!派遣事...

派遣法 2022年01月12日

「同一労働同一賃金」とは?導入背景や必要なことを押さえよう

目次「同一労働同一賃金」の基本情報政府が同一労働同一賃金を導入する背景同一労働同一賃金の要を握るのはガイドライン!同一労働同一賃金が適用される時期同一労働同一賃金の適用までに十分な準備が必要同一労働同...

すべて見る

派遣法に対応した
教育環境を整えましょう

サービス紹介資料ダウンロード(無料)

お電話でのお問い合わせ
03-6824-13909:00~18:00(平日)
無料機能を無料で体験いただけます
無料で体験する

さらに詳しく知りたい方へ導入にあたって気になるポイントを詳しく開設します