ブログ/コラム

販売/事務 2022年01月13日

事務派遣のスキルアップ!即戦力として活躍できるスキルを身に付けよう

事務派遣のスキルアップ!即戦力として活躍できるスキルを身に付けよう

派遣法に対応した教育環境を整えましょう

資料ダウンロード(無料)

 

今回は事務派遣に必要な能力と、スキルアップの方法についてご紹介していきます。

習得すべき事務派遣で必要なスキル!

オフィス系ソフトを使いこなそう!

事務職ではワード・エクセル・パワーポイントの3つが特に重要であるといわれています。 これらはどこまで使いこなせるかがカギとなってきます。

 

ワードであれば文書作成ができる、フォント指定ができる、文体やレイアウトを考えながら太字・下線・ 揃え・行間の機能を使いこなせる等が挙げられます。 エクセルは、表を作る、関数が使いこなせる、見積書や請求書、売上表などの書類が作成できるなどが上げられます。

 

パワーポイントではページを作ることができ、尚且つレイアウトを意識して文字変更などが可能である、プレゼンに使える資料が作れるレベルにある…などがあげられるでしょう。

 

また、ある程度の経験者であればショートカットキーを覚えたり、工程を省略したりという応用力も重要です。むしろこれが出来なければパソコンスキルは頭打ちになってしまいます。 これ以外にも派遣先によってはグラフィック系ソフトやウェブ系知識を有する場合もありますので、これら知識は多ければ多いほど有利となるでしょう。

コミュニケーション能力で応対スキルをアップ!

事務ではパソコンスキル以外にもお客様への応対スキルも大切です。 よって、コミュケーションスキルやビジネスマナーが出来ていた方がより活躍できます。

 

相手の意図をくみ取れるか、声は相手に通じるように発声できているのか、などが挙げられるでしょう。 特に、電話応対などでは、緊張のあまりどうしても小声になりがちですが、社内にちょっと響くぐらいの声で十分ですので、そういった部分を細かく教育できると良いですね。 また、共同作業や臨機応変な対応力もこの中に含まれるでしょう。

派遣社員は即戦力が大事!

派遣法に対応した教育環境を整えましょう

資料ダウンロード(無料)

 

派遣社員を受け入れる場合、やはり自社の不足をすぐに補いたい場合がほとんどです。その為、即戦力となれる人材育成がなにより不可欠ではないでしょうか。 日ごろから社員のスキルを把握し、どのようなことが向いているのかを理解しながら教育を進めていくのが不可欠です。 近年では資格よりも実務で使えるかというシビアな目線も多いです。

 

よって、実践的なスキル活用を目指していくのが望ましいでしょう。 そこでオススメなのがeラーニングを用いた教育方法です。 個々のペースに合わせて、尚且つ簡単で合理的に学習を進めることができます。

 

パソコンの機能が充実してきた今、簡単な事ならばむしろ機械で事足りる時代です。 これからの事務派遣は即戦力となれるスキルを持った人材を育てていきましょう。 eラーニングで素晴らしい人材育成をしてみませんか?

派遣社員教育におすすめのeラーニングサービス

派遣法に対応した教育環境を整えましょう

資料ダウンロード(無料)

 

1,300社以上の導入実績を持つ「派遣のミカタ eラーニング」は、派遣法改正により義務化された派遣スタッフのキャリアアップ教育を丸ごと効率化する、派遣業界特化のeラーニングサービスです。

 

様々な業種に対応する約20種類の教育カリキュラムと、3,000を超える多様な学習コンテンツが搭載されているので、eラーニング導入時に負担となる、カリキュラムの作成や教材の制作なども必要ありません。

 

受講者と学習データの管理、事業報告用の実績算出もラクラクなので、難しい操作や設定もなく簡単にeラーニングを導入・運用することができます。

 

また、派遣法改正やトレンドに合わせてほぼ毎月コンテンツを更新しているため、在職期間の長い従業員の教育や派遣社員以外の社員教育にもご活用いただけます。キャリアアップ教育に必要な機能がすべて揃って、月額費用はわずか19,800円〜!

SHARE

この記事の著者

派遣のミカタ事務局

派遣社員の教育や、派遣業界の様々なことについて日々取材し、記事を執筆しております。

こちらの記事もおすすめ

派遣法 2024年06月13日

労働者派遣事業報告書に必要な3つの書類作成のポイント徹底解説!(社労士監修)

目次事業報告書の3つの書類労働者派遣で事業報告書作成を行う際の主なポイント労働者派遣事業報告書の書き方労働者派遣事業収支決算書の書き方関係派遣先派遣割合報告書の書き方まとめ派遣法対応に役立つおすすめサ...

派遣法 2022年07月29日

派遣と請負って何が違う?両者の違いと注意点を弁護士が解説

目次労働者派遣、請負(業務処理請負)とは両者の具体的な違い―労働者派遣法による規制の有無など注意点①―派遣と請負の区別について注意点②―偽装請負についてまとめ派遣事業に役立つおすすめサービス 労働者派...

教育 2024年02月26日

2021年の派遣法改正における重要ポイント|派遣元・派遣先企業がとるべき対応も紹介

法律は、社会の変化やニーズに合わせて定期的に見直されるものです。人材派遣に関わる企業が遵守すべき「派遣法」も例外ではなく、直近では2021年に2度改正されています。本記事では、2021年改正における重...

すべて見る

派遣法に対応した
教育環境を整えましょう

サービス紹介資料ダウンロード(無料)

お電話でのお問い合わせ
03-6824-13909:00~18:00(平日)
無料機能を無料で体験いただけます
無料で体験する

さらに詳しく知りたい方へ導入にあたって気になるポイントを詳しく解説します

S