ブログ/コラム
派遣法 2022年01月13日
派遣会社を始めるには何が必要?

派遣会社を始めるには?
まず企業にあたって必要な条件は、 「派遣元責任者」という資格を取らなくてはなりません。この資格を取得するためには、「派遣元責任者講習」を受けることが必須になってきます。
また、この資格の取得には労働者派遣事業における担当者として3年以上の経験を積まなければなりません。
【関連記事】
派遣事業許可の取り方・基準まとめ
次に、資本金が最低2000万円必要になります。
実際に設立しよう
上記2つの条件が揃ったら、いよいよ事業の設立手続きを行いましょう。まず、会社設立の登記。 次に、設立に伴う書類の提出が必要です。更に、労働者派遣事業許可申請が必要です。
書類は給与支払事務開設届出書と、法人設立届が必要となり、これらは税務署に対して行います。また、従業員を雇用する必要があるため、健康保険の資格取得届や、雇用保険、労災保険などの書類を用意します。
次に、労働者派遣事業許可申請ですが、こちらは厚生労働省に対しての事業申請となります。これらは義務ですのでしっかり守りましょう。
派遣事業に役立つおすすめのサービス
教育環境を整えましょう
1,300社以上の導入実績を持つ「派遣のミカタ eラーニング」は、派遣法改正により義務化された派遣スタッフのキャリアアップ教育を丸ごと効率化する、派遣業界特化のeラーニングサービスです。
様々な業種に対応する約20種類の教育カリキュラムと、3,000を超える多様な学習コンテンツが搭載されているので、eラーニング導入時に負担となる、カリキュラムの作成や教材の制作なども必要ありません。
受講者と学習データの管理、事業報告用の実績算出もラクラクなので、難しい操作や設定もなく簡単にeラーニングを導入・運用することができます。
また、派遣法改正やトレンドに合わせてほぼ毎月コンテンツを更新しているため、在職期間の長い従業員の教育や派遣社員以外の社員教育にもご活用いただけます。キャリアアップ教育に必要な機能がすべて揃って、月額費用はわずか19,800円〜!
こちらの記事もおすすめ
派遣法 2022年01月13日
必ず提出!派遣法改正と事業報告書
目次事業報告書を提出するタイミングどこが変わったの?変更点を確認その他報告書の提出期限はいつ?知らないと事業停止の可能性も!派遣法対応に役立つおすすめサービス 事業報告書を提出するタイミング 平成27...
派遣法 2022年01月13日
2015年改正派遣法のポイントを徹底解説
目次改正派遣法の改正ポイント時間のかかるキャリアアップは早めの対応を派遣法対応に役立つおすすめサービス 改正派遣法の改正ポイント 厚生労働省によると、派遣事業の一本化、キャリアアップ措置や労働期間制限...
採用 2022年01月12日
企業がIndeedで派遣スタッフを確保!利用するメリットとは?
目次そもそもIndeedって一体?どういう特徴がある?企業がIndeedで派遣スタッフを確保するメリットって何?企業がIndeedで求人を掲載する場合に注意すべきことIndeedで効果を上げるためには...