ブログ/コラム

派遣法 2022年01月13日

2015年改正派遣法のポイントを徹底解説

2015年改正派遣法のポイントを徹底解説

教育環境を整えましょう

資料ダウンロード(無料)

 

2015年に派遣法改正があったのは既にご存知のことかと思いますが、 今回はそんな改正派遣法、何が変わったのかをいくつかのポイントに絞って紹介していきます。

改正派遣法の改正ポイント

厚生労働省によると、派遣事業の一本化、キャリアアップ措置や労働期間制限の見直し、均衡待遇の推進などがこれにあたります。 一本化については以前いくつか解説したと思いますが、今回はそれ以外の部分を解説していきましょう。 厚労省:平成27年労働者派遣法改正法の概要

キャリアアップ措置とは?

派遣社員への将来性としてキャリア形成をベースとした、段階的かつ体系的な教育訓練の実施が義務づけられます。これらは教区訓練の内容は有給且つ無償で行われるべきであることが定められていますので、休憩時間の合間に…といった具合ではいかない事だけは注意しておいてください。

 

また、キャリアコンサルティングの相談窓口やカウンセリングを設置し、全ての派遣労働者が利用できるようにすることもルールです。 更には、事務手引きやマニュアルなどが整備されている事。 教育訓練の時間は、フルタイムで1年以上雇用見込みの派遣労働者1人当たり8時間以上提供することもルールです。

労働者派遣の期間制限の見直しとは?

今回の法改正では、労働者派遣の期間制限が変更になりました。 以前は、業務区分ごとに期間設定がありましたが、これが廃止となりました。 代わりに、「事業所単位の期間制限」と「個人単位の期間制限」の2つが導入されます。

 

これは、組織単位で3年を超える継続した派遣労働の受け入れはできないというルールと、 事業所単位で3年を超える継続した派遣労働を受け入れることができないという派遣先に対してのルールとなります。 但し例外として、派遣先が事業所の受入開始から3年を経過するまでに、過半数の労働組合から意見聴取した場合には、更に最長3年の延期ができるというルールもあります。

均衡待遇の推進とは?

これは派遣先で同種の業務に当たる労働者の待遇を均等にするための措置です。 例えば、今までであれば派遣先の社員と同じだけ働いても不遇であった場合、今度からは同じ条件で働けるようになるのです。職務、成果、教育、福利厚生などがこれにあたります。 これらは配慮義務となり、事業者が怠って義務違反となれば処分が下されますので、しっかりと検討しましょう。

時間のかかるキャリアアップは早めの対応を

いかがでしょうか。 キャリアアップ措置に関しては教育訓練計画など準備や手間で時間もかかります。 その為、早めの準備が必要となりますので、今のうちに進めておきましょう。

派遣法対応に役立つおすすめサービス

教育環境を整えましょう

資料ダウンロード(無料)

 

1,300社以上の導入実績を持つ「派遣のミカタ eラーニング」は、派遣法改正により義務化された派遣スタッフのキャリアアップ教育を丸ごと効率化する、派遣業界特化のeラーニングサービスです。

 

様々な業種に対応する約20種類の教育カリキュラムと、3,000を超える多様な学習コンテンツが搭載されているので、eラーニング導入時に負担となる、カリキュラムの作成や教材の制作なども必要ありません。

 

受講者と学習データの管理、事業報告用の実績算出もラクラクなので、難しい操作や設定もなく簡単にeラーニングを導入・運用することができます。

 

また、派遣法改正やトレンドに合わせてほぼ毎月コンテンツを更新しているため、在職期間の長い従業員の教育や派遣社員以外の社員教育にもご活用いただけます。キャリアアップ教育に必要な機能がすべて揃って、月額費用はわずか19,800円〜!

SHARE

この記事の著者

派遣のミカタ事務局

派遣社員の教育や、派遣業界の様々なことについて日々取材し、記事を執筆しております。

こちらの記事もおすすめ

派遣法 2022年01月12日

「同一労働同一賃金」とは?導入背景や必要なことを押さえよう

目次「同一労働同一賃金」の基本情報政府が同一労働同一賃金を導入する背景同一労働同一賃金の要を握るのはガイドライン!同一労働同一賃金が適用される時期同一労働同一賃金の適用までに十分な準備が必要同一労働同...

採用 2022年01月13日

効果的な求人採用が出来る?Indeedとはどんなサービス?

目次Indeedとはどんなサービス?求人情報がまとめられている!Indeedの主な機能とは検索で様々な求人を一覧でみれる!Indeedの仕組みとはIndeedの利用者・掲載側それぞれのメリットとはIn...

派遣法 2022年07月29日

派遣と請負って何が違う?両者の違いと注意点を弁護士が解説

目次労働者派遣、請負(業務処理請負)とは両者の具体的な違い―労働者派遣法による規制の有無など注意点①―派遣と請負の区別について注意点②―偽装請負についてまとめ派遣事業に役立つおすすめサービス 労働者派...

すべて見る

派遣法に対応した
教育環境を整えましょう

サービス紹介資料ダウンロード(無料)

お電話でのお問い合わせ
03-6824-13909:00~18:00(平日)
無料機能を無料で体験いただけます
無料で体験する

さらに詳しく知りたい方へ導入にあたって気になるポイントを詳しく開設します