ブログ/コラム

派遣業界情報 2022年01月13日

派遣労働の意義、誕生と歴史

派遣労働の意義、誕生と歴史

派遣法に対応した教育環境を整えましょう

資料ダウンロード(無料)

 

労働者派遣法は何度も改正を繰り返してきました。今回は派遣の誕生から、どのように派遣労働が成り立ったのか、歴史を踏まえて振り返ってみます。

派遣労働の意義と歴史

2015年の法改正に伴い、特定労働者派遣事業は廃止され、一般労働者派遣事業であったルールに統一・一本化、名称も労働者派遣事業へと変更になります。 労働者派遣法は何度も改正を繰り返してきましたが、今回はどういった課程でなりかわってきたのかという歴史を踏まえてご紹介できればと思います。

派遣とは何によって成り立つのか?

そもそも労働者派遣とはどういった意義をもって誕生したのか。 労働者派遣とは、

「自己の雇用する労働者を、当該雇用関係の下に、かつ、他人の指揮命令を受けて、当該他人のために労働に従事させることをいい、当該他人に対し当該労働者を当該他人に雇用させることを約してするものを含まない」ものをいう。 (引用:労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律、第2条第1号)

 

よって、労働者派遣における派遣元や派遣先、労働者の三者の間には、

 

  • 派遣元と労働者の雇用関係
  • 派遣元と派遣先の派遣契約
  • 派遣先と派遣元の指揮命令権

以上の3つが成立しています。 それでは、上記3つの関係を掘り下げてみます。

派遣元と労働者の雇用関係

まず、労働者とは事業主から賃金を支払われ、労働に従事する者を示します。 そして雇用関係とは、労働者が事業主の支配を受けて規律のもとに従属し、その提供した労働の対象として事業主から賃金などの支払いを受けている関係を示します。

派遣元と派遣先の派遣契約

派遣先は派遣元に派遣料金を支払うことで、派遣元の労働者を自らの指揮下で労働に従事させられる契約を締結します。 但し、派遣された労働者は派遣先に雇用させているわけではない事がルールです。

派遣先と派遣元の指揮命令権

派遣労働は、雇用する労働者を他人の指揮下で他人の為に労働に従事させる事を示します。 これにより、派遣元は派遣先から支払いを受けられます。

派遣労働の歴史

派遣法に対応した教育環境を整えましょう

資料ダウンロード(無料)

 

では、派遣労働はどのように成り立ったのでしょうか? 元々は派遣労働は禁止されていました。 しかし、1985年7月に派遣法が制定され、派遣労働が始まります。 ざっと振り返ってみましょう。

 

1985年7月:

労働者派遣法成立 専門知識を有する計13業務限定で開始。 派遣可能業務を制定。

1986年10月:

適応対象業務が3つ追加され、計16業務となる。

1996年12月:

適応対象業務が更に追加。計26業務となる。

1999年12月:

適応対象業務が原則自由化される。 派遣禁止業務を制定。

2000年12月:

雇用促進の為、紹介予定派遣の実施が認可。

2004年3月:

製造業への労働者派遣が許可される。 派遣受け入れ期間の延長。自由化業務は最長3年、専門業務26種の制限は廃止され無期限化される。 紹介予定派遣の法制化。 許可・届出を事業所単位から事業主単位へと変更。 一般派遣労働者の直接雇用申込義務制定。

2007年3月:

製造派遣期間延長。(原則1年、最長3年)

2012年10月:

労働者派遣法の改正。 関係派遣先への労働者派遣制限。 マージン率などの情報公開義務化。 日雇い労働者の労働派遣を原則禁止。 離職者について、一定期間の派遣禁止。 労働契約申し込みみなし制度等の制定。

2015年9月:

労働者派遣法の改正。 全ての派遣事業を許可制に変更。 専門26業務の撤廃。 キャリアアップ制度の推進。

2018年9月:

一般・特定労働者派遣事業廃止。労働者派遣法として一本化。 教育訓練・カウンセリング設置の義務化。 労働法監視の強化。 そして、2018年9月に施行させる2015年の法改正案を以って、現代のルールとなるのです。 今回の改正は教育の投げやりと、労働者のスキル不足が懸念されていたがために起こりました。 これらルールは今後も変わってくるかもしれませんが、一様に言えるのは、労働はルールを守り正しく運用し、且つそのスキルをもて余すことなく責任をもって運用しようという事です。 2018年9月に施行される派遣労働法では、まだまだスキル不足を解決できず、見せかけで終わってしまうという意見も多くあり、今後もより突き詰められたルールへと変化するでしょう。 今のうちからキャリアアップを怠らず、長期的な運営形態を目指してみましょう。

派遣事業に役立つおすすめサービス

派遣法に対応した教育環境を整えましょう

資料ダウンロード(無料)

 

1,300社以上の導入実績を持つ「派遣のミカタ eラーニング」は、派遣法改正により義務化された派遣スタッフのキャリアアップ教育を丸ごと効率化する、派遣業界特化のeラーニングサービスです。

 

様々な業種に対応する約20種類の教育カリキュラムと、3,000を超える多様な学習コンテンツが搭載されているので、eラーニング導入時に負担となる、カリキュラムの作成や教材の制作なども必要ありません。

 

受講者と学習データの管理、事業報告用の実績算出もラクラクなので、難しい操作や設定もなく簡単にeラーニングを導入・運用することができます。

 

また、派遣法改正やトレンドに合わせてほぼ毎月コンテンツを更新しているため、在職期間の長い従業員の教育や派遣社員以外の社員教育にもご活用いただけます。キャリアアップ教育に必要な機能がすべて揃って、月額費用はわずか19,800円〜!

SHARE

この記事の著者

派遣のミカタ事務局

派遣社員の教育や、派遣業界の様々なことについて日々取材し、記事を執筆しております。

こちらの記事もおすすめ

派遣法 2022年01月13日

派遣法を守らないとどうなるのか?

目次労働局から通告が来る行政指導や罰金刑が課せられる賠償責任を負うネットやSNSで悪評が拡散する誰も違反事業者を利用しなくなる派遣事業に役立つおすすめサービス 労働局から通告が来る 派遣法は法律であり...

派遣業界情報 2024年04月26日

【個人でも設立可】人材派遣会社設立に必須の資格・許可や4つのステップを解説

人材派遣業は個人で起業できるうえ、業界の成長余地もあります。そのため「これまでの経験や培ってきた人脈などを生かして、人材派遣会社を設立しよう」と関心を寄せている方もいるでしょう。 この記...

採用 2022年01月13日

初心者必見!効果的な採用サイトを制作するコツを伝授!

目次求職者が採用サイトに対して求めているものって一体?採用サイトの制作をプロの業者に依頼するメリットとは?採用サイトを業者に制作してもらう場合の料金相場はいくら?効果のある採用サイトを制作するために!...

すべて見る

派遣法に対応した
教育環境を整えましょう

サービス紹介資料ダウンロード(無料)

お電話でのお問い合わせ
03-6824-13909:00~18:00(平日)
無料機能を無料で体験いただけます
無料で体験する

さらに詳しく知りたい方へ導入にあたって気になるポイントを詳しく解説します