ブログ/コラム
看護 2022年01月13日
派遣社員のキャリアアップに!eラーニングで学ぶ訪問看護とは?
派遣法に対応した教育環境を整えましょう
少子高齢化社会がますます加速する中、社会福祉や看護・介護への関心は強まっています。今回は、その中で、ますます需要が高まっている訪問介護に関して説明します。
目次
派遣社員のキャリアアップに!eラーニングで学ぶ訪問看護とは?
少子高齢化社会がますます加速する中、社会福祉や看護・介護への関心は強まる一方です。 それに伴い、訪問介護への需要も高まっています。 今回はそれら看護に関する派遣労働のキャリアアップ手段に使えるeラーニングを活用した看護学習についてご紹介していきます。
ますます高まる訪問看護へのニーズ
国の調査によると、2015年10月1日現在の高齢者数は全体の26.7%であり、今後10年程で30%を超える見込みです。また、今後このままいくと2060年には2.5人に1人が高齢者となる計算になっています。 その為、看護はとにかく需要が高まり、早急に対応せざるを得ない分野でもあるのです。
訪問看護は看護ステーションから、病気やケガ、障害を抱えた人々が自宅や家庭、自分の地域で満足かつストレスフリーに療養生活を送れるという自立支援サービスです。 一方で高齢化に伴い、医師不足やベッド数不足などの病院でカバーできるキャパシティをオーバーしている現状もあり、自宅で療養できる看護は今後ますます需要が高まるでしょう。 厚生労働省もこの方針に力を注いでおり、自治体の福祉の一環として計画している地域もあるほどです。
eラーニングで訪問看護を学ぶメリット
そんな看護の知識を高めるならばeラーニングがオススメです。 eラーニングはインターネットを使った新しい学習方法。 昨今はWi-fi環境の普及と、パソコンやスマホ、タブレットなどの普及に伴ってどこでも場所も時間も選ばずできる学習方法として非常に注目されています。 例えば、仕事中にあいた時間を利用したり、何かと並行しながら個々のスキルアップを進めることができるのです。
eラーニングで学ぶ内容や取得できる資格は
派遣法に対応した教育環境を整えましょう
eラーニングの学習では資格取得も可能です。 例えば、看護関係は人の生命活動にかかわることも出てくるため、資格が必要な業務も当然あります。 その為、それら資格を持っておけば、有利な活動を行うことが可能となるのです。
また、ケアマネジメント(居宅介護事業)について学んだり、ターミナルケアと呼ばれる充実した終末期を送れるようにする看護、看護技術の取得、看護ステーションの経営や管理方法なども学べ、地域社会や病院などと連携を図れるような学習ができます。 更に、日本訪問看護財団や看護協会などが発行する修了証書を取得し、職への有利性を向上させられます。
eラーニングで訪問看護を学ぶ際の注意点
eラーニングは非常に便利で合理的な学習形態ですが、注意点も存在します。 この学習はインターネットを利用することから手軽に行えるのですが、逆にスケジュール管理などができていないとダラダラとした学習をしてしまって効果がなくなったり、さぼりがちになってしまうこともあります。
その為、例え手軽な学習といえどある程度の規律を以って自己管理を怠らないようにしなければなりません。計画的な学習が大切です。
eラーニングでキャリアアップを目指そう
いかがでしょうか。 eラーニングは優れた学習方法であり、特に時間の少ない社会人にとっては非常にありがたい学習方法です。 是非、派遣社員のスキルアップに、また介護方面への展開を考えている派遣事業者はお試しください。
派遣社員におすすめのeラーニングサービス
派遣法に対応した教育環境を整えましょう
1,300社以上の導入実績を持つ「派遣のミカタ eラーニング」は、派遣法改正により義務化された派遣スタッフのキャリアアップ教育を丸ごと効率化する、派遣業界特化のeラーニングサービスです。
様々な業種に対応する約20種類の教育カリキュラムと、3,000を超える多様な学習コンテンツが搭載されているので、eラーニング導入時に負担となる、カリキュラムの作成や教材の制作なども必要ありません。
受講者と学習データの管理、事業報告用の実績算出もラクラクなので、難しい操作や設定もなく簡単にeラーニングを導入・運用することができます。
また、派遣法改正やトレンドに合わせてほぼ毎月コンテンツを更新しているため、在職期間の長い従業員の教育や派遣社員以外の社員教育にもご活用いただけます。キャリアアップ教育に必要な機能がすべて揃って、月額費用はわずか19,800円〜!
こちらの記事もおすすめ
定着 2022年01月13日
派遣社員の離職の原因は?定着率を上げる方法
目次派遣社員のモチベーションを上げよう定期的なカウンセリングで悩みを解決それでもダメなら企業コンサルに依頼派遣事業に役立つおすすめのサービス 派遣社員のモチベーションを上げよう 派遣社員の補充をしたい...
派遣業界情報 2023年10月27日
派遣における教育訓練計画とは?計画の立て方や書き方について
派遣法の改正にともない、派遣スタッフとして契約を結んでいる人材へ研修やeラーニングなど「教育訓練」を実施することが、人材派遣業を展開している企業に義務づけられました。そのために必要となるのが「教育訓練...
派遣法 2022年01月13日
厚生労働省による2015年改正派遣法の目的は?
目次厚生労働省による改正派遣法の目的は?派遣会社に義務付けられたキャリアアップ支援派遣法対応におすすめのサービス 厚生労働省による改正派遣法の目的は? 派遣事業の健全化を図る まず、派遣法改正で特定労...