ブログ/コラム
派遣法 2022年01月13日
派遣の義務教育化!教育訓練の方法3つのメリットデメリット

目次
【集合研修】相互啓発できるが日程調整がむずかしい!
まずメリットとして挙げられるのは、相互啓発ができるという事。 これは同じ場所に同じ目的の人が集まることで生まれるある種の連帯感みたいなようなもので、お互いに刺激を受けあいます。また、その場にいることから質問もしやすく活気的に進むことも。
また、1回の講義でまとめてその課題を終えることができ、尚且つ対面の為に浮かび上がった疑問点に対し即座に対応できるという点があげられます。 他の部分で言えば、一堂に会するということで強制力や責任感もあり、結果として一体感を生み出します。 ただし、デメリットとしては以下のことが起こります。
まず、日程調整が難しく、場所の選定にも時間を要します。 更に、外部に依頼したり会場を借りたりといったコスト、テキストやパンフレットの作成もありコストがかかります。 更に言えば、個々のレベルに応じた内容ができないため、スキルアップにムラが生じたり、教育担当者の力量によって成果が変わってしまうという面も持ちます。 とりあえず大まかにスキルアップするには向いている方法ですが、重点を置いて伸ばしていく方針としては向かないと思われます。
【OJT】実践的だが体型的な指導は難しい!
次に、OTJ(実地研修)で起こりうるメリット・デメリットです。 まず、実地研修であるため、実践的な教育が可能となります。 百聞は一見にしかず…という格言があるように、この実践は非常に有効な社会経験です。 更に、全体で行えばムラが生じてしまいますが、個々のレベルに合わせて小規模で行うこともでき、ここらへんも臨機応変な対応で変化していきます。
但し、デメリットとしては、指導者の負担が大きく、同時にその指導力に大きく効果が変わる点です。 例えば「目で盗め」というような感覚思考なタイプの方の指導を、論理思考のタイプの方にしてもまったく効果は表れず、その逆もしかりです。そのために相性の良さなどもかかわってきてしまいます。 これにより体系的な指導は難しいのではといわれています。
【eラーニング】時間や場所を選ばないがネットワーク環境が必要!
教育環境を整えましょう
では、昨今注目されているインターネット学習「eラーニング」ではどうでしょうか。 まず最大のメリットとして時間と場所を選ばないという利点があります。 また、指導者の質による教育効果のムラが生じないという点もあり、さらに言えば細かく重点的に苦手な部分を補ったり、得意分野を伸ばしたりできるために効果が表れやすいという点も。
更に、理解度や進行状況を管理するのが容易であるため、企業側がスキルを把握しやすいという面があります。 しかし、デメリットとしては、実技などの実践教育でなければ学べない部分がどうしても補えなかったり、ある種個人のモチベーションに効果が関わってくるために、集中力を維持させるのが難しいという問題もあります。 また、ネットワーク環境が必要であり、ITに関する知識も多少必要となってきます。
教育手段は組み合わせるのが効果的!
いかがでしょうか。 以上が3つの例とメリット・デメリットです。 代表的な教育訓練を紹介しましたが、それぞれにメリット・デメリットは存在します。 それらをうまく活用し、またうまく補い合い組み合わせることで更なる効果が出る事でしょう。 応用を聞かせて是非、企業の生産性向上に努めてみてください!
派遣事業に役立つおすすめのサービス
教育環境を整えましょう
1,300社以上の導入実績を持つ「派遣のミカタ eラーニング」は、派遣法改正により義務化された派遣スタッフのキャリアアップ教育を丸ごと効率化する、派遣業界特化のeラーニングサービスです。
様々な業種に対応する約20種類の教育カリキュラムと、3,000を超える多様な学習コンテンツが搭載されているので、eラーニング導入時に負担となる、カリキュラムの作成や教材の制作なども必要ありません。
受講者と学習データの管理、事業報告用の実績算出もラクラクなので、難しい操作や設定もなく簡単にeラーニングを導入・運用することができます。
また、派遣法改正やトレンドに合わせてほぼ毎月コンテンツを更新しているため、在職期間の長い従業員の教育や派遣社員以外の社員教育にもご活用いただけます。キャリアアップ教育に必要な機能がすべて揃って、月額費用はわずか19,800円〜!
こちらの記事もおすすめ
採用 2022年01月12日
効果的に人材確保をするなら!採用のためにWeb広告を使うべき理由
目次人材を確保するためにWeb広告を使う理由や背景とは一体?企業がWEB広告を使って求人募集をするメリットって何?Web広告を利用する場合におすすめなのはIndeed!Indeedに自社のweb広告を...
派遣法 2022年01月13日
3種類の教育訓練の記載が必要!人材派遣会社の事業報告書
目次3種類の教育訓練の記載が必要!人材派遣会社の事業報告書報告が必要な3種類の教育訓練とは?eラーニングを活用した教育訓練がおすすめ!派遣事業におすすめのeラーニングサービス 3種類の教育訓練の記載が...
派遣法 2022年01月13日
要注意!事業報告書作成時に気を付けるべきこと
目次提出義務の範囲記載期間請負事業とは誤りの多い注意点派遣法対応に役立つおすすめサービス 提出義務の範囲 派遣事業者として許可を行っている場合には、提出義務があります。 この際、実績の有無は無関係です...