ブログ/コラム
派遣法 2022年01月13日
人材派遣事業を開始したい!必要な条件は?

人材派遣事業開始する!必要な条件
人材派遣事業を開始するには、役員、派遣元責任者共に要件を満たしているかどうかが基準となります。 まず資産額が一定の基準に満たされている必要があります。 基準資産額≧2000万円×事業所数 基準資産額≧負債÷7 自己名義現金預金額≧1500万円×事業所数
人材派遣業運営の許可を得るために!
資産条件が整ったら次は許可申請に必要な事項です。 事業に使用する事務所の面積がおおむね20㎡以上である事。 これは厚生労働省の規定であり、申請時に現地立ち入りによる調査が行われます。
また、キャリア・コンサルティング相談窓口を設置するという条件、研修・面談スペースを設けるという条件があります。 更には、個人情報適正管理規程が整っていること。 プライバシーマーク制度などを利用しているならばそれらは利点となります。
また、風俗営業法の規制の対象となる風俗営業が近隣にないこと。 派遣社員のキャリア形成支援制度に乗っ取った体制にあること。 他にも、責任者に反社会的人物や過去に法に触れた人物がいないか…等も条件となっています。
派遣元責任者の資格を取得するプロセス
派遣法に対応した教育環境を整えましょう
資格を取得する為の講習を受ける必要があります。 「派遣元責任者講習」は一般社団法人「日本人材派遣協会」が中心となり、複数の団体により開催される講習会で、全国の主要都市で月2回~3回開催。
受講費用は大体1万円で、1回の受講で3年間有効となります。 この派遣元責任者資格を有するものがいなければ派遣事業は許可されません。
派遣元責任者ってどんな人?その職務や要件、選任方法を弁護士が解説
事業を開始するには資格が必要
いかがでしょうか。 派遣事業を開始するにもいくつかの資格や条件が必要だというのは理解できたかと思います。 これらの学習にもeラーニングが最適ですので、是非受講してみてください。
派遣事業に役立つおすすめサービス
派遣法に対応した教育環境を整えましょう
1,300社以上の導入実績を持つ「派遣のミカタ eラーニング」は、派遣法改正により義務化された派遣スタッフのキャリアアップ教育を丸ごと効率化する、派遣業界特化のeラーニングサービスです。
様々な業種に対応する約20種類の教育カリキュラムと、3,000を超える多様な学習コンテンツが搭載されているので、eラーニング導入時に負担となる、カリキュラムの作成や教材の制作なども必要ありません。
受講者と学習データの管理、事業報告用の実績算出もラクラクなので、難しい操作や設定もなく簡単にeラーニングを導入・運用することができます。
また、派遣法改正やトレンドに合わせてほぼ毎月コンテンツを更新しているため、在職期間の長い従業員の教育や派遣社員以外の社員教育にもご活用いただけます。キャリアアップ教育に必要な機能がすべて揃って、月額費用はわずか19,800円〜!
こちらの記事もおすすめ
教育 2023年12月04日
派遣労働者の研修は人材派遣会社と派遣先企業の義務|やるべき研修や注意点など
スキルアップやキャリア形成の難しさは、派遣労働者の課題といえます。日本では法律で、派遣労働者を対象とした一定の研修が義務づけられています。人材派遣会社や派遣先企業は、これらの法律を理解したうえで効果的...
派遣元責任者 2024年07月29日
派遣元責任者とはどんな人?その職務や要件、選任方法を弁護士が解説
目次派遣元責任者の職務派遣元責任者となれない者の要件(欠格事由)派遣元責任者の選任方法派遣元責任者講習の受講おわりに派遣事業に役立つおすすめサービス 派遣元責任者の職務 派遣元責任者が行...
派遣法 2022年01月13日
二重派遣は違法?実務について詳しく説明
目次二重派遣は違法である偽装請負も横行派遣事業に役立つおすすめサービス 二重派遣は違法である 今回は二重派遣についてご紹介します。二重派遣とは、既に派遣雇用がある労働者が派遣先(企業A)に派遣されなが...