ブログ/コラム
派遣法 2022年01月13日
派遣企業への影響は?派遣法改正の内容と問題

派遣法に対応した教育環境を整えましょう
2015年に派遣法が改正されましたが、派遣企業には実際どのような影響があるのでしょうか。今回は改正派遣法の内容と派遣企業と派遣先企業が知っておくべきことについて解説します。
派遣法改正の内容について解説
2015年の派遣法改正では、特定派遣が廃止され労働者派遣事業の許可制へ一本化され、キャリアアップ措置、期間制限の見直し、均衡待遇の推進、申し込みみなし制度などが導入され、これらに焦点が当たります。
派遣元と派遣先会社が実施すべき措置
まず、派遣元企業が実施すべき措置として、 「派遣元管理台帳」の記載事項に「雇用安定措置」や「教育訓練」などが加わる為、これらの記載を行い、記録・管理することが義務となります。
また、教育訓練を定期的に行い、これらは全て労働の一環として行わなければなりません。 次に、派遣先企業が実質べき措置としては、業務内での計画的なOJTや派遣先での情報提供義務が加わります。
派遣法改正がもたらす!2018年問題
2018年問題とは、派遣社員として働くことへの期間制限が掛かる問題。 同時に、有期雇用から無期雇用への転換が必要になる事、直接雇用への推進が行われること。
ただ、これらによって大量の雇止めや、コストオーバーとなった企業が大量に倒産するという予想があがっており、これが問題となりうることです。 よって、今のうちから使える制度などを利用したり、コストダウンに努めたりといったことが必要となります。
派遣法改正の内容と問題を知ろう
いかがでしょうか。 派遣法改正によって派遣会社にどのような措置が求められ、どのような負担がかかるかは理解できたかと思いますが、同時にこれらは法律ですので避けられない事です。
よってこれらへの理解を深めるため、同時にコストダウンや教育訓練などの合理化を図るためにはeラーニングがオススメです。 是非ともeラーニングを導入してみませんか。
派遣法対応に役立つおすすめサービス
派遣法に対応した教育環境を整えましょう
1,300社以上の導入実績を持つ「派遣のミカタ eラーニング」は、派遣法改正により義務化された派遣スタッフのキャリアアップ教育を丸ごと効率化する、派遣業界特化のeラーニングサービスです。
様々な業種に対応する約20種類の教育カリキュラムと、3,000を超える多様な学習コンテンツが搭載されているので、eラーニング導入時に負担となる、カリキュラムの作成や教材の制作なども必要ありません。
受講者と学習データの管理、事業報告用の実績算出もラクラクなので、難しい操作や設定もなく簡単にeラーニングを導入・運用することができます。
また、派遣法改正やトレンドに合わせてほぼ毎月コンテンツを更新しているため、在職期間の長い従業員の教育や派遣社員以外の社員教育にもご活用いただけます。キャリアアップ教育に必要な機能がすべて揃って、月額費用はわずか19,800円〜!
こちらの記事もおすすめ
派遣社員向け 2022年01月13日
派遣社員が有給休暇を取得するには
目次派遣社員の有給について有給に理由っているの?有給の期限派遣社員のキャリアアップにおすすめのサービス紹介 派遣社員の有給について 有給休暇は、「雇入れの日から6ヶ月間継続勤務した場合、且つその間の全...
教育 2024年01月13日
キャリアアップ措置の具体的な内容とは?派遣のキャリアアップ教育
目次キャリアアップ措置とは?「キャリアアップ措置」の具体的内容今からでも遅くない!しっかり実施していこう!派遣教育に役立つeラーニングサービス キャリアアップ措置とは? 派遣元事業主は、雇用している派...
派遣法 2022年05月23日
【改正派遣法】よく聞く「3年ルール」ってどんな制度?別部署に異動すれば3年以上働けるって本当?
目次そもそも「3年ルール」とは?その趣旨は?3年ルールの対象は有期雇用の派遣労働者3年ルールの期間計算方法「事業所単位」と「個人単位」の期間制限3年ルールに違反して派遣社員を受け入れてしまったら?3年...