ブログ/コラム
派遣法 2022年01月13日
労働者派遣事業報告書とは?

派遣のミカタなら派遣事業報告書作成が簡単にできる!
派遣法にそったキャリアアップ教育訓練が対応可能!
5,600以上のレッスンが見放題!
利用企業1,600社以上 / 継続率99%
14日間無料トライアルできます。トライアル終了後、安心の請求なし!
2015年の派遣法改正に伴い、2回に分けて提出していた労働者派遣事業報告書が一本化され、より詳細な事業報告が求められるようになりました。今回はその労働派遣事業報告書について解説していきます。
労働者派遣事業報告書とは?
2015年の派遣法改正に伴い、これまで年度報告(毎年度経過後の1か月以内)と状況報告(毎年6月30日までの中間報告)という2回に分けて提出していた労働者派遣事業報告書が一本化されます。
これにより、提出期限が6月30日までとなります。 また、法改正に伴い、より詳細な事業報告が求められるようになりましたので今回はそれらを解説していきます。
労働者派遣事業報告書における変更個所
\動画で派遣事業報告書の作成に必要なことを学ぶ/
では法改正でどう変わったのかを解説していきます。
変更内容は以下の通りです。
- 請負事業に関する事項での報告
- 派遣労働者について雇用契約の無期・有期を分けて報告。
- 通算雇用期間が1年以上・1年未満、同じ職場に1年以上雇用見込みを分けて報告。
- 派遣元での通算雇用期間が1年以上、1年未満の雇用見込みの者について報告。
- 安全衛生教育、教育訓練内容、主な派遣事業先(取引額TOP5)について報告。
- キャリアアップ措置に関しての報告。
- 年度報告欄同様に、雇用契約期間別・職業別に詳細な労働者派遣の実施報告。
また、「労働者派遣事業報告書」の他にも、「労働者派遣事業収支決算書」と「関係派遣先派遣割合報告書」の提出も義務付けられています。
「労働者派遣事業収支決算書」と「関係派遣先派遣割合報告書」はこれまで通りの毎事業年度経過後3か月以内の提出となります。
これらは全て3部(正本1、写し2)を提出する必要があり、
労働者派遣事業報告書については事業所ごとに作成、 労働者派遣事業収支決算書と関係派遣先派遣割合報告書に関しては事業主単位で作成しましょう。
また、派遣実績がない場合も全て提出が必要です。
尚、万が一対応を怠った場合、労働局による指導や業務停止命令などの厳しい罰則がありますので、くれぐれもご注意ください。
派遣のミカタなら派遣事業報告書作成が簡単にできる!
派遣法にそったキャリアアップ教育訓練が対応可能!
5,600以上のレッスンが見放題!
利用企業1,600社以上 / 継続率99%
14日間無料トライアルできます。トライアル終了後、安心の請求なし!
派遣法対応に役立つおすすめのサービス
1,300社以上の導入実績を持つ「派遣のミカタ eラーニング」は、派遣法改正により義務化された派遣スタッフのキャリアアップ教育を丸ごと効率化する、派遣業界特化のeラーニングサービスです。
様々な業種に対応する約20種類の教育カリキュラムと、3,000を超える多様な学習コンテンツが搭載されているので、eラーニング導入時に負担となる、カリキュラムの作成や教材の制作なども必要ありません。
受講者と学習データの管理、事業報告用の実績算出もラクラクなので、難しい操作や設定もなく簡単にeラーニングを導入・運用することができます。
また、派遣法改正やトレンドに合わせてほぼ毎月コンテンツを更新しているため、在職期間の長い従業員の教育や派遣社員以外の社員教育にもご活用いただけます。キャリアアップ教育に必要な機能がすべて揃って、月額費用はわずか19,800円〜!
派遣のミカタなら派遣事業報告書作成が簡単にできる!
派遣法にそったキャリアアップ教育訓練が対応可能!
5,600以上のレッスンが見放題!
利用企業1,600社以上 / 継続率99%
14日間無料トライアルできます。トライアル終了後、安心の請求なし!
こちらの記事もおすすめ
派遣元責任者 2024年05月14日
人材派遣会社の起業に必要な条件とは?起業の手順やメリット・デメリットも解説
多くの企業が人材の確保に悩む昨今、人材派遣の需要はますます高まっているといえます。そのようななか、人材派遣事業に参入しようと考える人も多いでしょう。では、人材派遣会社を起業するにはどのような要件を満た...
派遣法 2022年01月12日
「同一労働同一賃金」とは?導入背景や必要なことを押さえよう
目次「同一労働同一賃金」の基本情報政府が同一労働同一賃金を導入する背景同一労働同一賃金の要を握るのはガイドライン!同一労働同一賃金が適用される時期同一労働同一賃金の適用までに十分な準備が必要同一労働同...
教育 2024年02月26日
2021年の派遣法改正における重要ポイント|派遣元・派遣先企業がとるべき対応も紹介
法律は、社会の変化やニーズに合わせて定期的に見直されるものです。人材派遣に関わる企業が遵守すべき「派遣法」も例外ではなく、直近では2021年に2度改正されています。本記事では、2021年改正における重...