ブログ/コラム
人事管理 2022年01月13日
派遣社員の交通費事情とは?

教育環境を整えましょう
派遣社員への交通費は払うべきなのか?そもそも交通費って法律上払わなきゃいけないの?交通費についてお悩頭を悩ましている派遣企業様も多いのではないでしょうか。今回はそんな派遣社員への交通費に関して詳しく掘り下げていきます。
社員には交通費を与える必要はない!?
結論から言えば、全ての社員に対して交通費を払う必要はありません。
そもそも、交通費の支給に関しては「労働基準法」に、 “使用者が労働者に対し通勤時に被る費用を支払う義務がある”……とは明記されていないのです。
では、何故世間では交通費を払うとわざわざ公言してる企業が多いのでしょうか? 実はこの交通費は企業の好意によって支払われています。つまり、逆に交通費がないからと言って不満があったり、要望があっても払う必要はないのです。
また、職業案内サイトなどに明記していなければ、基本的には交通費支給を廃止しても何ら問題はないのです。但し、営業マンなどの移動費は交通費ではなく経費となりますので、この辺はご注意ください。
交通費よりも給料を上げるべし
では、何故派遣社員に交通費がいらないのか。そもそも派遣社員は無期雇用契約者を除き、ほとんどが各企業を転々とします。つまり、それらにムラが出来るというのが第一の理由。また、交通費支給よりも、やはり単純に給料でえられる金額の方が高ければ、そちらに目が行きます。よって、交通費を給料内に含んでしまえば結果的には同じであり、給料が高く見えます。
同時に、深夜手当・残業手当などが給料には適用される為、おのずと労働者へのメリットも高くなります。最も、深夜帯に働きたい人は稀だと思われますので、そういった場合には交通費を別途で支給してみるのも良いでしょう。
交通費の唯一のメリット
教育環境を整えましょう
では、交通費のメリットとは何か? それは、受け取労働者側は非課税であるということ。そう、交通費は非課税なのです。但し、月に10万円までと定められていますが、給与ではありませんので所得税もありません。
結局のところ導入した方が良いのか?
法的には導入する必要はないと冒頭で述べましたが、やはり交通費の支給は合った方が好ましいと言えます。給与が高く且つ+αでお金が貰えるわけですから、労働者側からみればそういった企業を選ぶことになります。また、やはり多くの企業が現状では交通費を支給していますので、競争という面でもあったほうが好ましいでしょう。
派遣事業におすすめのサービス
教育環境を整えましょう
1,300社以上の導入実績を持つ「派遣のミカタ eラーニング」は、派遣法改正により義務化された派遣スタッフのキャリアアップ教育を丸ごと効率化する、派遣業界特化のeラーニングサービスです。
様々な業種に対応する約20種類の教育カリキュラムと、3,000を超える多様な学習コンテンツが搭載されているので、eラーニング導入時に負担となる、カリキュラムの作成や教材の制作なども必要ありません。
受講者と学習データの管理、事業報告用の実績算出もラクラクなので、難しい操作や設定もなく簡単にeラーニングを導入・運用することができます。
また、派遣法改正やトレンドに合わせてほぼ毎月コンテンツを更新しているため、在職期間の長い従業員の教育や派遣社員以外の社員教育にもご活用いただけます。キャリアアップ教育に必要な機能がすべて揃って、月額費用はわずか19,800円〜!
こちらの記事もおすすめ
派遣法 2022年01月13日
二重派遣は違法?実務について詳しく説明
目次二重派遣は違法である偽装請負も横行派遣事業に役立つおすすめサービス 二重派遣は違法である 今回は二重派遣についてご紹介します。二重派遣とは、既に派遣雇用がある労働者が派遣先(企業A)に派遣されなが...
介護 2022年01月13日
福祉・介護の派遣スタッフに必要なキャリアアップ教育とは?
目次福祉・介護職には幅広い教育が必要3年間の教育カリキュラムが必要厚生労働省への報告が必要eラーニングサービスの活用がおすすめ教育カリキュラム作成サポートがあることも派遣事業者におすすめのeラーニング...
採用 2022年01月12日
indeedと自社サイトを連携させよう!メリットや方法は?
目次Indeedと自社サイトを連携させるべき理由やメリットIndeedには基準が設けられている?連携できる条件は?Indeedと自社サイトを連携させる具体的な方法とは?Indeedの有料枠に掲載させる...