ブログ/コラム

派遣教育訓練のeラーニング研修【派遣のミカタ】派遣元責任者 派遣教育訓練のeラーニング研修【派遣のミカタ】派遣業界情報 2024年01月26日

派遣と請負の違いとは?メリットやデメリット、注意点や偽装請負対策を解説

派遣と請負の違いとは?メリットやデメリット、注意点や偽装請負対策を解説

派遣社員の教育訓練は「派遣のミカタ」で簡単に!

派遣法にそったキャリアアップ教育訓練が対応可能!

5,600以上のレッスンが見放題!
利用企業1,600社以上 / 継続率99%
労働者派遣事業報告書に完全対応!14日間の無料体験も可能です!

無料で資料をダウンロードする

無料体験する

派遣と請負は、混合されやすい言葉ですが、異なる雇用形態を指しています。それぞれにメリット・デメリットがあるため、しっかりと理解して選択することが重要です。本記事では、派遣と請負のどちらが適しているかについて解説するため、参考にしてみてください。

派遣と請負の概要

まずは、派遣と請負それぞれの概要について解説します。

「派遣」は人材の派遣

派遣会社は、発注主の会社と「労働者派遣契約」を結び、派遣会社が発注主の会社へ人材を派遣する契約をします。労働者は、派遣先の指揮命令を受けて業務を行い、労働力に対して報酬が支払われます。

「請負」は成果物の納品

請負会社は、発注主の会社と「請負契約」を結び、請負会社から成果物を納品します。契約期間などは定めずに、成果物に対して報酬が支払われます。

「派遣」と「請負」の違いとは

次に、派遣と請負の違いについて解説します。

指揮命令が異なる

派遣の場合は、労働者が派遣会社と雇用契約を結んでいるため、雇い主は派遣会社ですが、派遣先の会社が労働者への指揮命令を行います。業務に対する指示を出す会社と報酬を支払う会社が異なる点に、注意が必要です。

 

請負は、労働者の雇い主は請負会社であり、業務上の指示も請負会社が行います。報酬の支払いと業務への指示が同じ会社から行われるため、シンプルな雇用形態となっています。

報酬の仕組みが異なる

派遣での報酬は「労働力」に対して発生するため「時給×労働時間」で報酬を計算します。請負は「成果物」に対して報酬を支払う仕組みのため、何時間も完成までに時間をかけたとしても、その仕事の成果に対して報酬が支払われます。

契約期間の有無

派遣と請負では、契約期間が異なります。派遣では、契約期間を数か月単位で定めており、契約期間の終了時に再契約するかどうかを決めます。請負は、成果物の納品が目標となるため「納期」が契約期間となります。

労働法の適用・不適用

派遣と請負で、労働法が適用されるかどうかも重要です。労働法とは、労働者を守るための法律であり、労働者の労働条件として最低限の内容が規定されています。派遣では、派遣会社と労働者派遣契約を交わしているため、勤務先である派遣先に労働法が適用されます。請負の場合、業務委託をしているので雇用関係は不成立となり、労働法は適用されません

派遣のメリット

派遣と請負には、それぞれにメリットがあります。まずは、派遣のメリットについて解説します。

業務の指示・命令ができる

発注主に指揮命令権があるため、業務に対する指示や命令ができます。自社の方針や方法で業務に従事してもらえるため、業務を効率よくこなせることがメリットです。自社の業務に対するノウハウを教育することで、よりスムーズに業務を進められます。

正社員への雇用が可能なケースもある

派遣で雇用契約を継続して結び続けた場合、正社員として登用も可能です。派遣から正社員への雇用を活かすことで、優秀な人材確保にもつながります。

請負のメリット

次に、請負のメリットについて解説します。

無駄な報酬の支払いが不要

成果物に対して報酬を支払うため、人件コストの抑制が可能です。時間がかかったとしても、時給での報酬換算がなく、無駄な報酬の支払いがありません。

管理や教育コストが削減できる

専門的なスキルを所持した人が作業をするため、コストをかけて教育をする必要がありません。さらに、教育を担当する人材の確保や教育スケジュールなどの手間を省けます。指揮命令権が請負会社にあるため、管理業務の負担が減らせることもメリットです。

派遣のデメリット

派遣と請負それぞれに多くのメリットがありますが、もちろんデメリットも存在します。まずは、派遣のデメリットについて解説します。

請負と比べるとコストや手間がかかる

業務の指示・命令に加え、始業や終業・休憩などの指示や服務上の規律なども派遣先の会社が行います。このことから、指示が出せる人材を常に確保しておく必要があります。また、正社員とは異なって、自ら率先して業務に従事する人よりも、指示待ちをする人が多くなりがちといったデメリットもあります。

教育の手間とコストが必要

派遣の場合、業務に対する知識を持っていないため、業務内容の研修や教育の時間が必要です。業務をこなせるようになるまでにかかる教育コストやスケジュールなど、請負に比べると手間とコストが発生します。また、会社側が望んでも、労働者本人が契約更新を拒む恐れがあるため、再度教育の手間やコストが発生するリスクがあります。

請負のデメリット

次に、請負のデメリットについて解説します。

技術やノウハウを蓄積できない

成果物の納入となるため、その成果物に必要な技術やノウハウは、会社に蓄積されません。無駄なコストを抑えつつ成果物を入手できますが、社内での技術やノウハウの横展開ができず、会社の成長につながりにくいことがデメリットです。

業務の質に指示ができない

請負会社からの指示しか認められないため、質のコントロールが難しくなります。業務の質が人材によって大きく変化するため、期待した成果につながらないケースもあります。

派遣と請負のどちらを選ぶべきか

派遣と請負それぞれのメリット・デメリットを把握し、状況に応じた選択が必要です。ここからは、派遣と請負のどちらを選ぶべきかについて解説します。

指揮命令の必要性があるかどうか

状況に応じた細かな調整の有無、突発的なトラブル対応など、臨機応変な対応が必要な場合には、指揮命令が会社側にあったほうがスムーズです。成果物の精度が重要な場合には、請負を選択することが推奨されます。

第三者による新しい視点を求めるかどうか

従来のやり方、社内の規定作業を進めたい場合には、派遣の方がスムーズに進められます。一方で、革新的・客観的な視点からのイノベーションを求めるなど、新しい視点・やり方を求める場合には請負が適しています。

派遣・請負の契約時における注意点

派遣・請負を契約する際には、いくつかの注意点があります。

派遣規制に注意

派遣の契約時には、派遣規制に注意が必要です。派遣労働者への事前面接は禁止されており、港湾運送業務や建設業務、警備業務、病院、士業など派遣が禁止されている業務が存在します。

 

また、派遣元事業者は「労働者派遣事業の許可」を所持している必要があります。平成30年以降、派遣事業は許可制となっており、許可を受けていない派遣元から労働者を受け入れた場合、労働者派遣法違反となります。

偽装請負に注意

請負を契約する場合は、偽装請負に注意が必要です。偽装請負とは、請負を装った労働者派遣のことです。具体的には、請負として契約しているのに、発注主が現場業務に対して指示をしているなどが挙げられます。

 

偽装請負は、偽装した側だけでなく、受け入れた側も処罰の対象となります。偽装請負を受け入れた場合「労働契約申込みみなし制度」が適用されるケースもあるため、注意が必要です。「労働契約申込みみなし制度」とは、発注主が偽装請負を受け入れた場合、派遣労働者の直接雇用を申し込んだものとみなされる制度です。

偽装請負を防ぐためのポイント

請負契約では、業務の進め方によっては、偽装請負が発生するリスクがあります。ここからは、偽装請負を防ぐためのポイントについて解説します。法令違反を回避するためにも、しっかりと把握しておきましょう。

業務フローを正しく理解し明確にする

発注者から直接指示をしないように、契約内容は必ず書面で確認し、業務フローの適正化を行いましょう。社内だけでなく、社外への情報周知も行い、偽装請負を防止することが重要です。

指示をしたい場合には派遣契約に変更する

直接指示をしたい場合には、派遣契約であれば正式に業務指示が可能なため、契約の切り替えが推奨されます。密な連携やダイレクトな指示出しが必要となる場合には、派遣契約を行いましょう。

まとめ

派遣と請負は、異なる雇用形態であり、それぞれにメリット・デメリットがあります。派遣では、派遣先に指揮命令権がありますが、請負は請負会社に指揮命令権があります。指揮命令権の所在についてしっかりと明確にしておかないと、偽装請負となる恐れがあるため注意が必要です。また「労働力」に対して報酬を支払う派遣に対し、請負では「成果物」に対して報酬が支払われるといった違いもあります。

 

派遣事業で労働者の教育に力を入れたい場合は「派遣のミカタ」がおすすめです。

 

「派遣のミカタ」は、派遣労働者の教育に特化したeラーニングシステムで、1,600以上の導入実績を誇ります。派遣労働者のキャリアアップ教育の準備や事業報告書の自動作成、学習データの管理などさまざまな機能を持っています。

派遣労働者教育の推進を検討している場合は、ぜひ一度問い合わせてみてください。

派遣社員の教育訓練は「派遣のミカタ」で簡単に!

派遣法にそったキャリアアップ教育訓練が対応可能!

5,600以上のレッスンが見放題!
利用企業1,600社以上 / 継続率99%
労働者派遣事業報告書に完全対応!14日間の無料体験も可能です!

無料で資料をダウンロードする

無料体験する

SHARE

この記事の著者

takenoi

「派遣のミカタ」事業内で営業事務やライティング作業を担当しております。

こちらの記事もおすすめ

派遣教育訓練のeラーニング研修【派遣のミカタ】採用 2022年01月13日

無料で求人を掲載できる?Indeedとはどんなサービス?

目次派遣スタッフの採用方法できるだけコストを抑えたい!採用担当者の本音とは?無料で使う求人媒体ならIndeedIndeedの掲載期間Indeedの料金体系派遣スタッフはIndeedで採用しよう!派遣事...

派遣教育訓練のeラーニング研修【派遣のミカタ】派遣法 2022年05月23日

派遣法改正の歴史を振り返る!2021年までを徹底解説

目次派遣法とは?2007年までの改正2012年の規制強化について2015年改正では雇用安定化措置(3年ルール)が加わる2020年改正で組み込まれた「同一労働同一賃金」の原則2021年は2度の改正で、派...

派遣教育訓練のeラーニング研修【派遣のミカタ】人事管理 2022年01月13日

派遣社員の交通費事情とは?

目次社員には交通費を与える必要はない!?交通費よりも給料を上げるべし交通費の唯一のメリット結局のところ導入した方が良いのか?派遣事業におすすめのサービス 社員には交通費を与える必要はない!? 結論から...

すべて見る

派遣法に対応した
教育環境を整えましょう

サービス紹介資料ダウンロード(無料)

お電話でのお問い合わせ
03-6824-13909:00~18:00(平日)
無料機能を無料で体験いただけます
無料で体験する

さらに詳しく知りたい方へ導入にあたって気になるポイントを詳しく解説します