ブログ/コラム
派遣法 2022年01月13日
派遣会社を続けるために!事業報告書の提出方法

派遣のミカタなら派遣事業報告書作成が簡単にできる!
派遣法にそったキャリアアップ教育訓練が対応可能!
5,600以上のレッスンが見放題!
利用企業1,600社以上 / 継続率99%
14日間無料トライアルできます。トライアル終了後、安心の請求なし!
派遣の許可を持っている会社は年に一度事業報告書を提出する義務を負っています。この義務を怠ると、許可取り消しとなり、派遣事業を続けられなくなったりもします。 今回は派遣事業を続けるための事業報告書の提出方法について解説していきます。
事業報告書の提出は義務!必要な書類
派遣元事業主は、「労働者派遣事業報告書」「労働者派遣事業収支決算書」及び「関係派遣先派遣割合報告書」を作成し、事業主管轄労働局を経て厚生労働大臣に提出しなければなりません。 報告書は派遣実績がない場合でも、提出は必要となりますのでご注意ください。
締め切り
- 様式第11号は毎年6月30日まで
- 様式第12号及び様式第12号-2は毎事業年度経過後3か月以内
書類のテンプレートは厚生労働省のホームページからダウンロードできます。 (http://www.mhlw.go.jp/general/seido/anteikyoku/jukyu/haken/)
法改正によって内容が変わった!ポイントは?
法改正によって事業報告書に記載すべき内容が変更となります。 <第1面>11欄:請負事業の実施、構内請負の実施の有無、13欄:請負事業の売上高 <第2面>I(1)派遣労働者数等雇用実績(実人数)、教育訓練(キャリアアップに資するものを除く)の実績 (6)雇用安定措置の実績 <第6面以降>年度報告欄同様、雇用契約期間別、職業分類別に詳細な労働者派遣の実施報告
労働者派遣事業報告書に必要な3つの書類作成のポイント徹底解説!
派遣のミカタなら派遣事業報告書作成が簡単にできる!
派遣法にそったキャリアアップ教育訓練が対応可能!
5,600以上のレッスンが見放題!
利用企業1,600社以上 / 継続率99%
14日間無料トライアルできます。トライアル終了後、安心の請求なし!
事業報告書の提出方法
「労働者派遣事業報告書」「労働者派遣事業収支決算書」及び「関係派遣先派遣割合報告書」については郵送での提出を受け付けています。 ※今のところ電子での受付はないようです。 特に「労働者派遣事業報告書(年度報告・6月1日現在の状況報告)」の提出期間(6/2~6/30)については窓口が混むためご注意ください。
期限を守らないと許可取り消しも!
事業報告書の提出は期限が過ぎると許可が取り消しになる場合もありますのでご注意ください。
派遣法対応に役立つおすすめサービス
1,300社以上の導入実績を持つ「派遣のミカタ eラーニング」は、派遣法改正により義務化された派遣スタッフのキャリアアップ教育を丸ごと効率化する、派遣業界特化のeラーニングサービスです。
様々な業種に対応する約20種類の教育カリキュラムと、3,000を超える多様な学習コンテンツが搭載されているので、eラーニング導入時に負担となる、カリキュラムの作成や教材の制作なども必要ありません。
受講者と学習データの管理、事業報告用の実績算出もラクラクなので、難しい操作や設定もなく簡単にeラーニングを導入・運用することができます。
また、派遣法改正やトレンドに合わせてほぼ毎月コンテンツを更新しているため、在職期間の長い従業員の教育や派遣社員以外の社員教育にもご活用いただけます。キャリアアップ教育に必要な機能がすべて揃って、月額費用はわずか19,800円〜!
派遣のミカタなら派遣事業報告書作成が簡単にできる!
派遣法にそったキャリアアップ教育訓練が対応可能!
5,600以上のレッスンが見放題!
利用企業1,600社以上 / 継続率99%
14日間無料トライアルできます。トライアル終了後、安心の請求なし!
こちらの記事もおすすめ
派遣業界情報 2022年01月13日
派遣企業もプライバシーマークを取得しよう!
目次プライバシーマークをつけよう派遣事業にも効果的派遣事業に役立つおすすめサービス プライバシーマークをつけよう 今回はプライバシーマークについてご紹介します。そもそもプライバシーマークとは、「プライ...
派遣元責任者 2024年01月24日
派遣禁止業務とは|建設・医療・警備など業種別禁止の理由や除外業務を解説
派遣業務には「適用除外業務」という禁止業務があります。主に、5つの業務で派遣が禁止されていますが、例外も存在します。本記事では、派遣禁止業務について解説します。禁止業務に派遣した場合の罰則や他に注意し...
派遣業界情報 2024年04月27日
【派遣許可申請】レイアウト図の書き方・実地調査の受け方を解説!
派遣事業は無許可で行えません。事業を始める前に定められている手順にて、許可申請をする必要があるからです。もちろん認可要件を満たしていない場合、派遣事業の許可は降りません。 しかし派遣業の...