ブログ/コラム
派遣法 2022年01月13日
一般派遣の事業許可要件7つと要件の満たし方

「派遣のミカタ」を無料体験できます!
派遣法にそったキャリアアップ教育訓練が対応可能!
5,600以上のレッスンが見放題!
利用企業1,600社以上 / 継続率99%
14日間無料トライアルできます。トライアル終了後、安心の請求なし!
派遣法改正によって、労働者派遣事業は許可制となりました。許可条件を満たすには、いったいどうしたらよいのでしょうか? 今回は一般派遣の事業許可要件7つとその満たし方に関して、解説していきます。
目次
一般派遣の事業許可要件7つと要件の満たし方
法改正より、労働者派遣事業は一本化・統一されます。 これにより、以前は一般労働者派遣事業であったルールの多くが適用され、すべての派遣事業は許可制となります。 では、それら許可条件を満たすにはいったいどうしたらよいのか? 今回はそれらを解説していきましょう!
知っておこう!一般派遣事業許可要件7つ
労働者派遣事業を行うに当たっては、以下の条件が必要となってきます。
- 刑事罰などの法に触れていない事
- 特定の企業に対してのみ派遣事業を行う目的ではない事
- 派遣事業を適正に遂行できる能力がある事
- 個人情報の管理を徹底している事
- 適切な雇用管理がなされている事
- 社会保険・労働保険に加入している事
- 資産要件を満たしている事
これら条件を満たす必要があります。 では、それらを具体的に説明していきましょう。
- 刑事罰などの法に触れていない事
- 特定の企業に対してのみ派遣事業を行う目的ではない事
- 派遣事業を適正に遂行できる能力がある事
- 個人情報の管理を徹底している事
- 適切な雇用管理がなされている事
- 社会保険・労働保険に加入している事
- 資産要件を満たしている事
また、事業の認可にあたっては、
- 派遣労働者は常時雇用労働者である必要がない。
- 法定費用がかかる。(1か所につき21万円)
- 派遣元責任者講習は受講済みが許可要件。また、派遣元責任者の職務代行者が必要。
- 事務所の面積は20㎡以上の広さが必要。
- キャリアアップにおける教育訓練の体制。派遣労働者の教育訓練の実施義務化。
- 厚生労働大臣の許可が必要
などの条件もあるため、これらも確認しておくようにしましょう。
クリアが難しい?資産要件
「派遣のミカタ」を無料体験できます!
派遣法にそったキャリアアップ教育訓練が対応可能!
5,600以上のレッスンが見放題!
利用企業1,600社以上 / 継続率99%
14日間無料トライアルできます。トライアル終了後、安心の請求なし!
- 資産が「2000万円×派遣事業を手掛ける事業所数」以上である事。
- 現金預金の額が「1500万円×派遣事業を手掛ける事業所数」以上である事。
- 現金預金の額が1500万円以上あり、尚且つ「負債総額の7分の1以上」である事。
※但し例外として、1事業所かつ常時派遣する派遣労働者数が10人以下の場合では、特例措置が設けられます。 更なる詳細はコチラの記事をチェック!
【関連記事】
法改正で資産要件が緩和となる可能性がある?
資産要件を満たしていない場合の3つの対処法
- 借入をする
- 増資する
- 生命保険を解約する
気を付けよう!資産要件を満たす際の注意点
一方で、その場の判断や短期目標だけの為に上記の手段を使うのは得策ではありません。 その為、やはり専門家などを交えて相談するのが良いと思われます。 公認会計士や監査法人の照明も必要なため、一般特定切り替えの前に早めに検討してみるとよいでしょう。
要件を満たして一般派遣の事業許可を得よう
一般労働者派遣事業の条件は、特定労働者派遣事業よりも複雑であり、手間も時間もかかります。 事業申請を行う場合には、専門家の力も借りたうえで、慎重に検討するとよいでしょう。
派遣事業に役立つおすすめのサービス
1,300社以上の導入実績を持つ「派遣のミカタ eラーニング」は、派遣法改正により義務化された派遣スタッフのキャリアアップ教育を丸ごと効率化する、派遣業界特化のeラーニングサービスです。
様々な業種に対応する約20種類の教育カリキュラムと、3,000を超える多様な学習コンテンツが搭載されているので、eラーニング導入時に負担となる、カリキュラムの作成や教材の制作なども必要ありません。
受講者と学習データの管理、事業報告用の実績算出もラクラクなので、難しい操作や設定もなく簡単にeラーニングを導入・運用することができます。
また、派遣法改正やトレンドに合わせてほぼ毎月コンテンツを更新しているため、在職期間の長い従業員の教育や派遣社員以外の社員教育にもご活用いただけます。キャリアアップ教育に必要な機能がすべて揃って、月額費用はわずか19,800円〜!
「派遣のミカタ」を無料体験できます!
派遣法にそったキャリアアップ教育訓練が対応可能!
5,600以上のレッスンが見放題!
利用企業1,600社以上 / 継続率99%
14日間無料トライアルできます。トライアル終了後、安心の請求なし!
こちらの記事もおすすめ
定着 2022年01月13日
派遣で離職率を下げるにはデータが第一
目次離職率の定義とは離職の主な原因離職率を分析することが不可欠派遣事業に役立つおすすめのサービス 離職率の定義とは 離職率は厚生労働省が雇用動向調査として定義しており、 「離職者=離職者/常用雇用者数...
採用 2022年01月13日
初心者必見!効果的な採用サイトを制作するコツを伝授!
目次求職者が採用サイトに対して求めているものって一体?採用サイトの制作をプロの業者に依頼するメリットとは?採用サイトを業者に制作してもらう場合の料金相場はいくら?効果のある採用サイトを制作するために!...
派遣業界情報 2023年10月27日
派遣における教育訓練計画とは?計画の立て方や書き方について
派遣法の改正にともない、派遣スタッフとして契約を結んでいる人材へ研修やeラーニングなど「教育訓練」を実施することが、人材派遣業を展開している企業に義務づけられました。そのために必要となるのが「教育訓練...