ブログ/コラム

派遣法 2022年01月13日

法改正で資産要件が緩和となる可能性がある?

法改正で資産要件が緩和となる可能性がある?

派遣事業許可・設立に必要なことが1冊に/

 

2015年の労働者派遣法の改正により、小規模派遣事業者を対象に資産要件が緩和となる可能性があります。今回は、資産要件の緩和条件について詳しく説明していきます。

法改正で資産要件が緩和!?

2015年の労働者派遣法の改正により、小規模派遣事業者を対象に資産要件が緩和されました。これは、「労働者派遣事業関係業務取扱要領」で規定されています。具体的には、 「資産総額から負債総額を控除した額が、2000万円に事業所数を乗じた額以上」、

 

(資産総額-負債総額)>(2000万円×事業所数)……である事が条件となっています。

 

更に、上記の「基準資産額が、負債総額の1/7以上」(資産額=負債>1/7)である事。「事業資金として自己名義の現金預金が、1500万円に事業所数を乗じた額以上」、 (現金預金>1500万円×事業所数)…である事が条件となっています。これら条件を満たす場合には小規模派遣事業者を対象に資産要件が緩和されるという暫定的な配慮措置がなされるのです。

 

但し、2016年9月30日以降に新規で派遣事業を行おうとする事業者にはこれら資産要件の緩和が適用されません。

 

小規模派遣元事業主への暫定的な配慮措置(資産要件の緩和)は、

 

  1. 本来、改正派遣法の施行日前から特定労働者派遣事業を営んでいた者が、円滑に許可制の労働者派遣事業に移行できるようにするためのものであるが、
  2. あわせて、施行日前に、新たに特定労働者派遣事業の実施に向け準備をしていた者もいると考えられることから、円滑に許可を取得できるよう、一定期間配慮するものである。

 

ついては、改正派遣法の施行から1年となる本年9月30日で、1②については配慮措置の対象から外し、2①についてのみ配慮措置を認めることとする。

 

なお、すでに小規模派遣元事業主への配慮措置により許可済みの事業所に対して、許可を取り消すといった取扱いはなし。

 

出典:厚生労働省・労働者派遣事業の許可基準の改正について

一度税理関係を確認してみるとよいかもしれません。

 

派遣事業許可・設立に必要なことが1冊に/

派遣法対応に役立つおすすめのサービス

 

1,300社以上の導入実績を持つ「派遣のミカタ eラーニング」は、派遣法改正により義務化された派遣スタッフのキャリアアップ教育を丸ごと効率化する、派遣業界特化のeラーニングサービスです。

 

様々な業種に対応する約20種類の教育カリキュラムと、3,000を超える多様な学習コンテンツが搭載されているので、eラーニング導入時に負担となる、カリキュラムの作成や教材の制作なども必要ありません。

 

受講者と学習データの管理、事業報告用の実績算出もラクラクなので、難しい操作や設定もなく簡単にeラーニングを導入・運用することができます。

 

また、派遣法改正やトレンドに合わせてほぼ毎月コンテンツを更新しているため、在職期間の長い従業員の教育や派遣社員以外の社員教育にもご活用いただけます。キャリアアップ教育に必要な機能がすべて揃って、月額費用はわずか19,800円〜!

教育環境を整えましょう

資料ダウンロード(無料)

SHARE

この記事の著者

派遣のミカタ事務局

派遣社員の教育や、派遣業界の様々なことについて日々取材し、記事を執筆しております。

こちらの記事もおすすめ

販売/事務 2022年01月13日

事務派遣のスキルアップ!即戦力として活躍できるスキルを身に付けよう

目次習得すべき事務派遣で必要なスキル!派遣社員は即戦力が大事!派遣社員教育におすすめのeラーニングサービス 習得すべき事務派遣で必要なスキル! オフィス系ソフトを使いこなそう! 事務職ではワード・エク...

派遣法 2022年01月13日

派遣事業許可の取り方・基準まとめ

目次労働者派遣事業許可の取り方その他、事業所設立に関してあった方が良いもの派遣事業に役立つおすすめサービス 労働者派遣事業許可の取り方 派遣事業許可とは、派遣会社の運営に必要不可欠な資格です。 厚生労...

派遣社員向け 2022年01月13日

派遣労働者の平均時給はどれぐらいか?

目次派遣社員の時給って?キャリアアップにはeラーニングを用いようおすすめのeラーニングサービス 派遣社員の時給って? 時給換算したとき、派遣労働者の職種で最も高い時給って一体いくらなのか?まず大体相場...

すべて見る

派遣法に対応した
教育環境を整えましょう

サービス紹介資料ダウンロード(無料)

お電話でのお問い合わせ
03-6824-13909:00~18:00(平日)
無料機能を無料で体験いただけます
無料で体験する

さらに詳しく知りたい方へ導入にあたって気になるポイントを詳しく開設します