ブログ/コラム

採用 2022年01月13日

Indeedに無料掲載ができない!原因や対策方法まとめ

Indeedに無料掲載ができない!原因や対策方法まとめ

教育環境を整えましょう

資料ダウンロード(無料)

 

​​​​​​​Indeedに求人情報を無料掲載しようと思った矢先、掲載ができないというケースに陥る事があります。 今回は、そんな無料掲載できないというような原因やそのトラブルの対策方法について解説してきます。

そもそもindeedの無料掲載って何?どんな特徴がある?

まずはIndeedの無料掲載の特徴について解説していきます。

 

Indeedには有料だけではなく、無料掲載枠があるのはご存知でしょうか。無料掲載枠は文字通り無料で求人情報をIndeedに掲載することができるサービスのことで、当然ながらコストはかかりません。無料掲載の方法としては、自社の採用ページを読み込んでもらう方法と、Indeed内に直接入力する方法の2種類があります。特徴としては、コストがかからないという点が大きいですが、反面検索でしか表示されないので認知される確率は少なくなります。

 

また、Indeedは求人サイトというより、求人情報エンジンという仕組みをもち、ネット上に存在する採用情報を自動的に自社サイト上に掲載する仕組みを持っています。そのため、知らないうちに掲載されていたという事も起こります。その際には無料枠が使われているわけです。

Indeedに無料掲載できないのはなぜ?主な原因は?

では、そんなIndeedに無料掲載できない主な原因を見ていきましょう。Indeedには掲載基準があるので、当然満たしていなければ表示されなくなります。それには以下の原因があるので、自社の掲載内容をチェックしてみましょう。

 

・Indeedが定める掲載基準を守れていない

(1つの求人情報ページに対し、1つの職種の求人募集にする…等)

・求人の内容に不備がある(勤務地が番地までの正確な記載がない等)

・クレジットカード情報の提出をしていない

・求人広告のステータスが停止、あるいは終了となっている

・アカウントの審査中

・メールアドレスの承認が終了していない

 

また当然ですが、内容を盛るなどの嘘の記載をしていた場合も、発見や何らかの報告され次第掲載されなくなることもあります。正確な情報を記載するようにしましょう。

Indeedに無料掲載するために有効的な対策方法とは?

Indeedに無料掲載するための対策方法としてはいくつかあります。

 

①Indeedの掲載基準を確認したうえで求人ページを作成する

②内容が伝わりやすい求人ページにする

③求人情報の掲載が休止中・募集終了になっていないかを確認し、なっている場合にはステータスを募集中に変更する

④アカウントの審査中の場合は担当者に問い合わせをして確認を取る

⑤求人情報の文面が間違っていないかを確認する

無料掲載ではなく有料掲載を利用するメリットはあるのか?

教育環境を整えましょう

資料ダウンロード(無料)

 

無料で使えるIndeedの掲載枠ですが、Indeedの有料掲載を利用するメリットとは何でしょうか。

 

まず、検索結果の上位部分にスポンサー枠として表示されます。スポンサー枠に表示されることによって求人ページのアクセス数アップが期待できるので、検索でしか表示されない無料枠に比べて、格段に表示数は増え、結果的に流入は増えます。また、アクセス数がアップすることによって求職者の応募数が増えます。

 

他にも、クリック課金制なので余分なコストがかからないというのもポイント。コストは抑えながらも、認知を高めることが出来ます。当然ですが、誘導後は自社サイトの求人項目が見られるので、サイトのコンテンツは充実させておくとより求人効果は高まるでしょう。

indeedの有料掲載を利用する場合のデメリットは?

逆に、Indeedの有料掲載を利用するデメリットとは何でしょうか。

 

まず、当然ですが”広告費用”がかかります。しかも、コストさえかければ必ず応募者数が増えるとは限りません。これは、競合他社も有料掲載している可能性があるためです。

 

更に、求人広告としての効果を発揮させるために定期的に情報を更新する等の運用の必要性が生じます。古い情報は埋もれていきますし、正確な求人が行えません。そして何よりキーワードによるマッチング率は低くなります。情報は常に最新のものが望まれます。

原因に合わせた対策をしてスムーズに求人情報の掲載を!

無料掲載できない原因は企業によって異なるため、原因に合わせた対策をする必要があります。但し、ほとんどの場合は掲載基準を満たせていなかったり、必要な情報が入力されていなかったりといったケースが主です。

それでも、どうしても掲載できない場合には有料枠の利用を検討してみましょう。

派遣事業に役立つおすすめサービス

教育環境を整えましょう

資料ダウンロード(無料)

 

1,300社以上の導入実績を持つ「派遣のミカタ eラーニング」は、派遣法改正により義務化された派遣スタッフのキャリアアップ教育を丸ごと効率化する、派遣業界特化のeラーニングサービスです。

 

様々な業種に対応する約20種類の教育カリキュラムと、3,000を超える多様な学習コンテンツが搭載されているので、eラーニング導入時に負担となる、カリキュラムの作成や教材の制作なども必要ありません。

 

受講者と学習データの管理、事業報告用の実績算出もラクラクなので、難しい操作や設定もなく簡単にeラーニングを導入・運用することができます。

 

また、派遣法改正やトレンドに合わせてほぼ毎月コンテンツを更新しているため、在職期間の長い従業員の教育や派遣社員以外の社員教育にもご活用いただけます。キャリアアップ教育に必要な機能がすべて揃って、月額費用はわずか19,800円〜!

SHARE

この記事の著者

派遣のミカタ事務局

派遣社員の教育や、派遣業界の様々なことについて日々取材し、記事を執筆しております。

こちらの記事もおすすめ

採用 2022年01月13日

Indeedを使うなら知っておきたいクローリングとは?

目次Indeedの掲載方法は2つクローリング型の利用条件クリーロング型のメリットとはより多くの情報を伝えやすいクローリング型も利用してみよう!派遣事業に役立つおすすめサービス Indeedの掲載方法は...

派遣元責任者 2022年07月29日

派遣元責任者ってどんな人?その職務や要件、選任方法を弁護士が解説

目次派遣元責任者の職務派遣元責任者となれない者の要件(欠格事由)派遣元責任者の選任方法派遣元責任者講習の受講おわりに派遣事業に役立つおすすめサービス 派遣元責任者の職務 派遣元責任者が行...

派遣法 2022年05月23日

【改正派遣法】よく聞く「3年ルール」ってどんな制度?別部署に異動すれば3年以上働けるって本当?

目次そもそも「3年ルール」とは?その趣旨は?3年ルールの対象は有期雇用の派遣労働者3年ルールの期間計算方法「事業所単位」と「個人単位」の期間制限3年ルールに違反して派遣社員を受け入れてしまったら?3年...

すべて見る

派遣法に対応した
教育環境を整えましょう

サービス紹介資料ダウンロード(無料)

お電話でのお問い合わせ
03-6824-13909:00~18:00(平日)
無料機能を無料で体験いただけます
無料で体験する

さらに詳しく知りたい方へ導入にあたって気になるポイントを詳しく開設します