ブログ/コラム
人事管理 2022年01月13日
派遣の人材を活用!マネジメントが鍵

まずはおさらい!労働者派遣法の内容
1986年に労働者派遣法が施行されて以降、法改正が繰り返されています。 そして2012年、2015年にも立て続けに法改正が行われました。 昨今問題となる時代錯誤の重労働とそれらに付随する社会問題の数々に対処する為、また不安定というイメージを持ちながらも正社員との待遇差を改善すべく方針で法改正が施行されました。
【関連記事】
派遣労働の意義、誕生と歴史
派遣スタッフを活用するメリット
まず派遣スタッフを活用するメリットとは何なのでしょうか。 まず第一に、派遣先企業には雇用の義務が生じないという点。 次に、募集の手間が省け、即戦力を即配置できるという即効性があるという点。 更には人件費が正社員よりも安価であり、社員教育も派遣会社の責任で行われるため、会社のコストダウンを図れるという点があります。
しかし、時代の流れでリモートワークが現実化した今、これらは外注の企業やフリーランス、自営業に取って変わりつつあり、立ち位置の中途半端な派遣事業は若干苦しい立場にあるのが今までの現状だったのではないでしょうか。
ただし、法改正により雇用の安定化やスキルアップが行われるためにこれらは改善傾向にあり、むしろ労働環境改善などによる事業縮小を図る企業も出てきていることから、今後需要は高まるでしょう。
派遣先会社が人材を活用するために
教育環境を整えましょう
では派遣先企業が派遣社員を活用する為にはどうすればよいでしょうか。 これらには要員計画の立案が不可欠となります。 要員計画とは、企業が効率よく経営活動を行うために、企業全体及び職場・部署・業務別に、どのような人材がどの程度必要なのかを定める計画のことです。
また、これらの為に要員調査が必要であり、これにより社内全体の情報を把握、何が足りていて何が足りていないかをきちんと理解したうえで計画を立てていく必要があるでしょう。
人材をきちんと育成する!
いかがでしょうか。 派遣はスムーズさにおいてまだまだ需要は大きくなる職種です。 これらの管理や教育にはeラーニングが有効であり、今後ますます注目されていきます。 是非とも会社のコストカットと合理性の為に導入してみてはいかがでしょうか。
派遣事業におすすめのサービス
教育環境を整えましょう
1,300社以上の導入実績を持つ「派遣のミカタ eラーニング」は、派遣法改正により義務化された派遣スタッフのキャリアアップ教育を丸ごと効率化する、派遣業界特化のeラーニングサービスです。
様々な業種に対応する約20種類の教育カリキュラムと、3,000を超える多様な学習コンテンツが搭載されているので、eラーニング導入時に負担となる、カリキュラムの作成や教材の制作なども必要ありません。
受講者と学習データの管理、事業報告用の実績算出もラクラクなので、難しい操作や設定もなく簡単にeラーニングを導入・運用することができます。
また、派遣法改正やトレンドに合わせてほぼ毎月コンテンツを更新しているため、在職期間の長い従業員の教育や派遣社員以外の社員教育にもご活用いただけます。キャリアアップ教育に必要な機能がすべて揃って、月額費用はわずか19,800円〜!
こちらの記事もおすすめ
人事管理 2022年07月28日
派遣社員の社会保険加入時の条件、注意点は?
目次そもそも「社会保険」って?目的やメリット・デメリットは?社会保険ってどのような種類がある?派遣社員の加入条件は派遣社員を雇用する場合に社会保険について注意することまとめ派遣事業に役立つおすすめサー...
採用 2022年01月12日
採用マーケティングってどういうもの?具体的な手法やメリットは?
目次そもそも採用マーケティングって何?どういう活動を指すの?採用マーケティングを積極的に取り入れるべきなのはなぜなのか採用マーケティングで人材を確保することで得られるメリット採用マーケティングを行うた...
派遣法 2022年05月26日
【改正派遣法】派遣社員は3年以上働けるって本当?無期雇用になる?無期転換ルールって?
目次派遣労働者にとって重要な「2018年」の2種類の法改正とは派遣の無期転換とは?無期雇用のメリット・デメリットまとめ派遣事業に役立つおすすめサービス 派遣労働者にとって重要な「2018年」の2種類の...