ブログ/コラム
派遣法 2022年01月13日
改正派遣法の内容を整理!必要な対策は?

教育環境を整えましょう
2015年に改正された派遣法ですが、いったい何が変わったのでしょうか。今回は派遣法改正の概要と改正によって起こり得る問題や対策について解説していきます。
ポイントを整理!改正派遣法の内容
2015年に労働者派遣法が改正されました。 これにより、今後の派遣事業の運営形態が大きく変化する事となります。 改正法のポイントは大きく5つ。 まず、特定派遣が廃止され労働者派遣事業の許可制へ一本化されるという点。 そして、キャリアアップ措置、期間制限の見直し、均衡待遇の推進、申し込みみなし制度などが導入されることです。
改正派遣法によって起こる問題も
起こり得る問題で最も大きいといわれているのが2018年問題です。 これは、雇用形態や契約期間に関する問題で、パートタイマーや派遣社員などの有期雇用契約者を対象とした2012年の労働契約法改正と、2015年の労働派遣法改正の影響により、多くの企業が様々な対応に追われます。 特に、教育訓練義務化によるコスト増加や、期間制限見直し、さらには特定派遣の廃止による撤退事業者の増加から、雇用契約への対応は深刻です。
よって、改正法施行の2018年からは大量の雇止めが発生し、失業者が発生したり、多くの企業が倒産・解散することなどが予想されています。 これが2018年問題です。
問題に対処するために!準備と対処法
教育環境を整えましょう
2018年問題に対処するにはどうしたらよいのか。 まず社員数、コスト、制度に合わせて改善が必要な個所などを含め、現状を把握しまとめる必要があります。これにより方針を定めていきましょう。
次に、無期契約や正社員採用などをおこなったり、待遇の説明や利用できるサービスを検討したりといった準備が必要となるでしょう。 教育訓練の環境整備やキャリアカウンセリングの設置も準備の1つです。 これらにはeラーニングサービスが適しており、委託することでサポートが受けられたり、サービスにより業務を短縮できます。
改正法の内容と起こり得る問題を知ろう
法改正で派遣労働は大きく変化し、今後も労働問題の観点から様々な対策が増えていくことでしょう。 今のうちから準備を進め、派遣社員を含めた意識改革と合理的な解決法を盛っておくとよいでしょう。 eラーニングではそれら改正派遣法の学習も可能ですので、是非この機会に導入してみてはいかかでしょうか。
派遣法対応に役立つおすすめサービス
教育環境を整えましょう
1,300社以上の導入実績を持つ「派遣のミカタ eラーニング」は、派遣法改正により義務化された派遣スタッフのキャリアアップ教育を丸ごと効率化する、派遣業界特化のeラーニングサービスです。
様々な業種に対応する約20種類の教育カリキュラムと、3,000を超える多様な学習コンテンツが搭載されているので、eラーニング導入時に負担となる、カリキュラムの作成や教材の制作なども必要ありません。
受講者と学習データの管理、事業報告用の実績算出もラクラクなので、難しい操作や設定もなく簡単にeラーニングを導入・運用することができます。
また、派遣法改正やトレンドに合わせてほぼ毎月コンテンツを更新しているため、在職期間の長い従業員の教育や派遣社員以外の社員教育にもご活用いただけます。キャリアアップ教育に必要な機能がすべて揃って、月額費用はわずか19,800円〜!
こちらの記事もおすすめ
派遣法 2022年01月12日
派遣法 同一労働同一賃金のメリットは?デメリットとともに解説
目次同一労働同一賃金は働き方改革の柱のひとつ同一労働同一賃金のメリット①:非正規雇用者の意欲が上がる同一労働同一賃金のメリット②:非正規雇用者の能力が向上する同一労働同一賃金のメリット③:雇用の機会が...
採用 2022年01月13日
Indeedで採用を成功させるなら運用が大事!
目次Indeedを利用するなら運用が大事Indeed運用のポイント運用を誤るとこんなリスクも運用を代行してもらうのもあり運用代行を依頼するときの注意点Indeedは代行でうまく運用していこう!派遣事業...
派遣法 2022年01月13日
知っておこう!人材派遣を立ち上げるのに必要な事業許可
目次必須!人材派遣業を営むには事業許可が必要事業許可を得るまでにかかる期間は?人材派遣事業の許可申請は早めに準備を派遣事業に役立つおすすめのサービス 必須!人材派遣業を営むには事業許可が必要 以前まで...