ブログ/コラム
派遣法 2022年01月13日
2015年派遣法改正で事業報告書はどう変わったのか?

\動画で派遣事業報告書の作成に必要なことを学ぶ/
2015年の派遣法改正により報告書への記載内容や、届出回数が変更となりました。 そこで今回は、事業報告書について特に気を付けたいポイントについてご紹介していきます。
特定派遣事業の廃止で事業報告書はどう変わったのか?
派遣法改正により報告書への記載内容や、届出回数が変更となりました。 事業報告書の提出は許可を取得している派遣企業の義務となっており、これをしっかり提出していないと派遣事業の停止命令が出されてしまうこともあります。変更点をしっかり確認し、不備なく確実に提出できるようにしましょう。
改正派遣法で事業報告書も変更
特定労働者派遣事業が廃止された事に伴い、これまで年度報告・状況報告という2回に分けられていた労働者派遣事業報告書が1種類となりました。また、提出期限は6月30日〆となります。
労働者派遣事業報告書の変更点
事業報告書の変更点としていくつか報告事項が追加された点があげられます。 大企業・中業企業別の報告、産業分類、請負事業の有無、売上高など、詳細な記載が求められます。
キャリアアップ措置の報告
法改正によりキャリアアップ措置の報告が義務付けられました。 この報告では、訓練計画書の内容に基づいて教育訓練が行われたかの有無、また実績について記載します。
キャリアアップ支援は早めに準備を
キャリアアップ支援には多数の準備が必要となります。 その為、教育訓練の実施やキャリアコンサルティングの設置など、報告間際であわてることがないように早めに準備しておきましょう。 また、教育訓練やコンサルティングは認可を受けるうえで義務となりますので、特に注意しましょう。
eラーニングシステムで報告書作成が簡単に
いかがでしょうか。 キャリアアップにおける報告書について少しは理解して頂けたかと思います。 またこれらを迅速に解決するにはeラーニングシステムによるサービスにより、書類作成の短縮なども図れますので、導入をご検討されてみてはいかがでしょうか。
\動画で派遣事業報告書の作成に必要なことを学ぶ/
派遣事業におすすめのeラーニングサービス
教育環境を整えましょう
1,300社以上の導入実績を持つ「派遣のミカタ eラーニング」は、派遣法改正により義務化された派遣スタッフのキャリアアップ教育を丸ごと効率化する、派遣業界特化のeラーニングサービスです。
様々な業種に対応する約20種類の教育カリキュラムと、3,000を超える多様な学習コンテンツが搭載されているので、eラーニング導入時に負担となる、カリキュラムの作成や教材の制作なども必要ありません。
受講者と学習データの管理、事業報告用の実績算出もラクラクなので、難しい操作や設定もなく簡単にeラーニングを導入・運用することができます。
また、派遣法改正やトレンドに合わせてほぼ毎月コンテンツを更新しているため、在職期間の長い従業員の教育や派遣社員以外の社員教育にもご活用いただけます。キャリアアップ教育に必要な機能がすべて揃って、月額費用はわずか19,800円〜!
こちらの記事もおすすめ
看護 2022年01月13日
派遣社員のキャリアアップに!eラーニングで学ぶ訪問看護とは?
目次派遣社員のキャリアアップに!eラーニングで学ぶ訪問看護とは?ますます高まる訪問看護へのニーズeラーニングで訪問看護を学ぶメリットeラーニングで学ぶ内容や取得できる資格はeラーニングで訪問看護を学ぶ...
派遣法 2022年01月13日
3種類の教育訓練の記載が必要!人材派遣会社の事業報告書
目次3種類の教育訓練の記載が必要!人材派遣会社の事業報告書報告が必要な3種類の教育訓練とは?eラーニングを活用した教育訓練がおすすめ!派遣事業におすすめのeラーニングサービス 3種類の教育訓練の記載が...
派遣法 2022年05月23日
派遣法改正の歴史を振り返る!2021年までを徹底解説
目次派遣法とは?2007年までの改正2012年の規制強化について2015年改正では雇用安定化措置(3年ルール)が加わる2020年改正で組み込まれた「同一労働同一賃金」の原則2021年は2度の改正で、派...