ブログ/コラム
派遣業界情報 2022年01月13日
優良派遣事業者とは?優良派遣事業者認定制度について解説!

派遣法に対応した教育環境を整えましょう
派遣労働者のキャリア形成支援などにおいて優良だと認定された企業の事を「優良派遣事業者」と呼びます。 今回は、この認定制度や認定を受けるメリットについてご紹介していきます。
優良派遣事業者認定制度とは?
優良派遣事業者認定制度とは、法令を厳守している、派遣社員のキャリア形成支援やより良い労働環境の確保、派遣先でのトラブル防止など、派遣元・派遣先双方が適切な労働環境下で安心できるサービスを展開できているかを、一定の基準を満たした事業者に対して認定する制度です。 派遣会社が優良な事業者であると認定されれば、信頼性を示すステータスとなり、同時に新規契約や雇用増加などのメリットが多くあります。
審査認定機関指定への条件
審査認定を行える機関には指定条件があり、これをクリアした機関が審査を行えるようになります。
- 法人格を有する団体であること。
- 労働者派遣事業及び職業紹介事業のいずれについても、自ら営む者ではないこと。
- 労働保険・厚生年金などの保険料の未納がない事。
- 障碍者雇用の促進や改善に取り組んでいること。
- 高齢者雇用の確保措置を講じていること。
- 応募時において過去3年以内に法令違反などがない事。
- 公平性確保の体制にあること
- 機密保持などの運営管理責任があること。
- 研修や指導などの体制があること
等々が挙げられます。
申請時における認定条件
派遣法に対応した教育環境を整えましょう
その他問題とみられる行為がない事
- 労働者派遣事業の許可を受けている事業主であること
- 労働基準法などの法令違反がない事
- 3年以上の業務実績、税金滞納がない、給与遅配がない、業務停止命令を受けていないこと。
- 12か月間における月法廷時間外労働時間が60時間以上の労働者がいないこと(不当な残業がない事)。
- その他問題とみられる行為がない事
等が挙げられます。 尚、特定派遣からの切り替えの場合は1からのスタートとなりますので、例え以前に特定派遣で条件を満たしていても成立しないことになりますのであらかじめご注意ください。
優良派遣事業者認定制度の期間
優良派遣事業者認定証を受けられるのは3年間となります。 この有効期間経過後に引き続きこの認定証マークの使用をする場合は、再申請し認定を受ける必要があります。
優良派遣事業者認定制度についてのまとめ
優良派遣事業者認定制度で受けられる認定証を掲げている企業は、
- 経営が安定しているか、情報管理が徹底されている。
- 派遣社員採用に積極的、労働環境改善を常に心がけている。
- キャリア形成サポートの体制が整っている。
- 派遣先のニーズに沿うことができる。
- トラブル防止に努めている。
これらが一目で分かるという利点があります。 また、これと併用してプライバシーマーク制度も導入して更に会社のブランド力と信頼性を上げる事で更なる集客・利益アップと雇用アップにつながるでしょう。
派遣事業に役立つおすすめサービス
派遣法に対応した教育環境を整えましょう
1,300社以上の導入実績を持つ「派遣のミカタ eラーニング」は、派遣法改正により義務化された派遣スタッフのキャリアアップ教育を丸ごと効率化する、派遣業界特化のeラーニングサービスです。
様々な業種に対応する約20種類の教育カリキュラムと、3,000を超える多様な学習コンテンツが搭載されているので、eラーニング導入時に負担となる、カリキュラムの作成や教材の制作なども必要ありません。
受講者と学習データの管理、事業報告用の実績算出もラクラクなので、難しい操作や設定もなく簡単にeラーニングを導入・運用することができます。
また、派遣法改正やトレンドに合わせてほぼ毎月コンテンツを更新しているため、在職期間の長い従業員の教育や派遣社員以外の社員教育にもご活用いただけます。キャリアアップ教育に必要な機能がすべて揃って、月額費用はわずか19,800円〜!
こちらの記事もおすすめ
人事管理 2022年01月13日
派遣社員のボーナスは払うべき?もらえるの?
目次派遣社員でもボーナスを貰えるの?ボーナスがある=良い事なのか?派遣事業におすすめのサービス 派遣社員でもボーナスを貰えるの? 社会人になればボーナスが貰える…という認識は強いです。しかし、そのボー...
派遣法 2022年01月13日
要注意!事業報告書作成時に気を付けるべきこと
目次提出義務の範囲記載期間請負事業とは誤りの多い注意点派遣法対応に役立つおすすめサービス 提出義務の範囲 派遣事業者として許可を行っている場合には、提出義務があります。 この際、実績の有無は無関係です...
採用 2022年01月13日
初心者必見!効果的な採用サイトを制作するコツを伝授!
目次求職者が採用サイトに対して求めているものって一体?採用サイトの制作をプロの業者に依頼するメリットとは?採用サイトを業者に制作してもらう場合の料金相場はいくら?効果のある採用サイトを制作するために!...